文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

心療眼科医・若倉雅登のひとりごと

医療・健康・介護のコラム

発達障害、環境汚染が原因か…早急な対策必要

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
発達障害、環境汚染が原因か…早急な対策必要

 発達障害が増加していることは、間違いのない事実です。

 原因はまだ不明なところが多いのですが、 前回 から取り上げている第10回の心療眼科研究会の招待講演は注目すべき内容でした。

 講演は環境脳神経科学情報センター代表、黒田洋一郎氏による「発達障害のメカニズム」と題するもので、副題として「シナプス症の多様な症状とエピジェネティックな環境因子」という少し難しいタイトルがついていました。

 内容をややかみ砕いて説明してみましょう。

 発達障害に関する近年の膨大な研究は、従来遺伝的要因が大きく関わっていると考えられていたのですが、それは正しくなく、エピジェネティック(遺伝子の設計図に影響する遺伝子以外の)な環境因子がより重大な因子であることを明らかにしました。

確かにそれでないと、近年の発達障害の急増は説明ができません。

 胎児のうちから約千億の神経細胞が他の神経細胞とシナプス結合という形でつながり、脳が形成されてゆきます。その過程では、膨大な遺伝子が関与しています。このシナプス結合は、生育環境や化学物質の環境によって調節されるので、一人ひとり異なった個性(人格)が生まれます。

 この中で、特に発達をマイナス側に調節してしまうのが、我々を取り巻く有害な化学物質です。

 日本では戦後近代工業、近代農業が発達し、膨大な化学物質を使用してきましたが、それらが人体、とくに脳のシナプス形成にどんな影響を与えるかは、ほとんど検証されずに、目的の戦後復興、経済発展をなし遂げてきました。

黒田氏は、奥様の木村・黒田純子氏とともに、神経科学者の立場から、「発達障害の原因と発症メカニズム」(河出書房新社)の著書で、複合汚染が人間の脳に対する影響について大きな警告を発しました。

 最近の論文では、国内の3歳児の尿中に、有機リン系、ピレスロイド系農薬が100%、ネオニコチノイド系農薬が79.8%に残留しており、これらが影響を受けやすい子どもの脳発達に影響しうることが懸念されます。

 特に、ネオニコチノイド系農薬は、植物の細胞内に入り込んで作用するため、洗っても除去しにくいので問題が大きいのです。

 黒田氏は、実証を第一とする基礎科学の分野で活躍してきた方です。環境化学物質の人体への影響についてはまだ必ずしも高いレベルの科学的根拠が出てきたわけではありません。

 にもかかわらず、このことに大きな懸念を表明しているのは、卓越した科学的実績を持つ黒田氏の鋭い嗅覚からだと思われます。

もし、医学的、科学的結論が出るまで待ち続ければ、手遅れになることを感じ取っているのです。

 今、国際的に見ても誇れるほどの高い知力を持っている日本人が、化学物質という人間自身が作り出した不良な環境のために、日本人全体の知力や意欲の重大な低下をもたらすことは絶対に避けたいものです。これは、国が敏感に反応して対策すべき、重大事項だと思いました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

201505_第4回「読売医療サロン」_若倉

若倉雅登(わかくら まさと)

井上眼科病院(東京・御茶ノ水)名誉院長
1949年東京生まれ。北里大学医学研究科博士課程修了。グラスゴー大学シニア研究員、北里大学助教授、井上眼科病院副院長を経て、2002年から同病院院長。12年4月から現職。日本神経眼科学会理事長、東京大学医学部非常勤講師、北里大学医学部客員教授などを歴任。15年4月にNPO法人「目と心の健康相談室」を立ち上げ副理事長に就任。「医者で苦労する人、しない人 心療眼科医が本音で伝える患者学」、「絶望からはじまる患者力」(以上春秋社)、「心療眼科医が教える その目の不調は脳が原因」(集英社)、医療小説「茅花流しの診療所」、「蓮花谷話譚」(以上青志社)など著書多数。専門は、神経眼科、心療眼科。予約数を制限して1人あたりの診療時間を確保する特別外来を週前半に担当し、週後半は講演・著作活動のほか、NPO法人、患者会などでのボランティア活動に取り組む。

心療眼科医・若倉雅登のひとりごとの一覧を見る

最新記事