文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

言わせて!yomiDr.

医療・健康・介護のコラム

【子宮頸がんワクチン特集】HPVワクチンを打った後、長引く心身の不調を訴える患者さんの診療

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 日本で毎年新たに子宮けいがんになる女性は約1万人で、約3000人が亡くなっています。そのほとんどは、性行為でうつるヒトパピローマウイルス(HPV)が原因とされ、このうち、特にがんに進展する危険性が高い型への感染を防ぐのが「HPVワクチン」です。国は2013年4月から、小6から高1の女子を対象とする定期接種としましたが、接種後に痛みなどの体調不良を訴える人が相次ぎ、同年6月、積極的に接種を勧めることを中止しました。それから3年以上、事実上、接種はストップしています。

 この間、ワクチンを打った後に体調不良を訴えている女性たちが国や製薬会社に損害賠償を求める訴訟を起こす一方、世界保健機関(WHO)や日本の関連学会は、日本の若い女性が、がんを予防できるチャンスを失わせているとして、積極勧奨の再開を求めています。国内の大学からは、接種勧奨の再開が遅れれば遅れるほど、ワクチンを受けられなかった年代の女子の感染率がほかの年代に比べて極めて高くなるという研究も報告されています。もう判断を先送りにはできません。

 読者の方も、結局、子宮頸がんワクチンは受けた方がいいのか、受けない方がいいのか、混乱していることでしょう。ヨミドクターでは、この問題について科学的に適切な判断ができるように、妊産婦や子宮頸がんを診る産婦人科医、予防接種の専門家である小児科医、そして痛み治療を専門とする医師に、現状の分析とご意見をお書きいただきました。接種後の体調不良はもちろん十分に対処する必要がありますが、それだけを配慮するあまり、私たちは、ワクチンで防げる死を放置していいのでしょうか? これから、日本はHPVワクチンにどう向き合うべきなのか、考える材料にしてください。

ヨミドクター編集長・岩永直子

・HPVワクチンをめぐる最近の動向(2016年8月29日)

・HPVワクチンを打った後、長引く心身の不調を訴える患者さんの診療
(2016年9月2日)

・打った後の体調不良に苦しんだ立場から 10代後半の女性とその母親
(2016年11月8日)

HPVワクチン接種後の不調を治療する立場から

愛知医科大学学際的痛みセンター長(教授) 牛田享宏

牛田先生写真_200

どうして心身の不調が表れるのか 考え方の基本

 私たちはみな、両親の遺伝子を受け継ぎ生まれてきます。母の身体から出てきたその瞬間から、自らの能力を発揮し、教えられる知識・経験、体の鍛錬などによって外界の変化に向き合い、社会の荒波を生き抜いていかないといけません。

 外界の変化とは、幼少期であれば両親などから助けられることを原則としていますから、気温、気圧のような天気の影響、家族や学校での立ち位置の変化などがあるでしょうし、大人になれば、社会では会社や収入、自立した生活、結婚、出産、大切な人たちとの別れなど空間的にも人的交流的にも幅広いものになるでしょう。

 時代がどうであれ、理由がどうであれ、私たちは生きている以上、生まれながらに備わっている能力と何らかの策を駆使して適応していかないといけません。このことは、人に限らずどのような動物にとっても同じです。例えば、鳥がどうして飛べるようになるのかといっても、なかなかその理由はわからないもので、「親から教えられたからできる」というわけではないのは明らかです。テレビなどでしばしば紹介されているように、少なからず親が指導しているように見受けられるのは事実でしょう。

 人の場合に戻って考えてみると、私たちは何らかの危機を感じるような状況に陥ると、何らかの行動を引き起こすものです(逃げる、立ち向かう、動じずにいるなど)。この時にとる行動は、少なからずこれまでの経験によって、変化してくるものです。個人が自ら乗り切らないといけない未体験の出来事に向き合う時、親などの影響(親による直接の指導だけでなく、親自身がとってきた行動やその結果を見て得てきた経験)は数少ない「参考資料」として使われることになると考えられます。

 自らの愛する親を 真似まね て、いい結果が出た時、親にとっても子にとってもそれは大きな誇りと自信になっていくことは言うまでもありません。

 しかし、問題はこれらの状況において、全てが常にうまくいくとは限らないということです。何らかの出来事に対して、自分の思ったような対応ができず、望んだ結果が出せなかった場合、我々は「負け経験」をしてしまうことになります。

 この「負け経験」は、様々な意味で私たちに影響を及ぼしていきますが、負の出来事を乗り越えることは、少なからず試練であって、常に「これでいいのか」と自分自身に対する不信のような感情がつきまとうため不安に陥りやすいものです。

 そのような事態に直面すると、私たちは 動悸どうき や発汗だけでなく、手が震えるなどの身体的な症状が出てくることになります。そんな中で最大の努力をしたにもかかわらず失敗した場合、自分がどのような反応をしてしまうかは、自分が置かれた背景(立ち位置など)によって変化してきます。

 どんな状況であっても、決して裏切られずに自分を支えてくれる環境や、そのような状況下で養育された人は、「何とかなる」という根拠のない自信があり、大きなダメージは受けずに済むものです。言い換えますと、子供たちを育て、守る環境には、揺らぎない愛情と自信が必要となるということです。

 おおよそ、子供が病気になるなどして、解決法が見いだせない場合には、親も当然、不安な状況に陥ります。その際、親自身が試されることになりますが、親が育ってきた過程も含めて、親自身が持っている要因と対応能力が試されることにもなるのです。「守る」という愛情は時として、過剰な対応を引き出すものであり、それ自身は自然なことでありますが、親の状況を常に子供は推し量って見て、行動していることは心に とど めておく必要があります。

HPVワクチン接種後に訴えられた症状は何なのか?

 さて、HPVワクチンの接種によって注目されることになった、若い女性たちに見られる様々な症状について、ここからは考えてみましょう。

 私たちは、幼少期を終え、思春期・青年期を経て成人に至りますが、私たちが愛知県内の自治体で食育・メタボ・痛み・ストレスの現状を調べる目的に行った疫学調査(2012年)では、半年以上続く慢性の痛みは中学2年生(総数約400名)で18%程度、高校生(総数約600名)で14%程度で見られ、中学生では膝が多く、高校生になると腰が多く、男女とも同程度でした。

 「不安障害」については、過度でコントロールできない不安のために日常生活に多大な影響を及ぼす「全般性不安障害」が2.9~4.6%、対人場面で過剰な不安や緊張から動悸・震え・吐き気・赤面・発汗などが現れる「社会恐怖(社会不安障害)」が1%に見られます。また、はっきりと確認できるストレス要因により著しい苦痛・機能障害が起こる「適応障害」は2~8%、気分障害であるうつ病は小学6年生1.4%、中学 1年生 4.1%、一日中、 憂鬱ゆううつ 状態が続き、疲れやすく集中力、思考力、判断力などが低下する「気分変調性障害」は思春期年代1.6~8.0%、葛藤やストレスなどによって腕や脚が 麻痺まひ したり、触覚や視覚・聴覚を失ったりする「転換性障害」は0.2%です。また、同じような要因から腕や脚のけいれんなどの不随意運動が強く引き起こされる「非てんかん性発作」の頻度は低くなく、てんかんとして受診した患者の1~2割をも占めることがわかっています。

 これらは詐病(嘘をついたり、大げさに言っている、やっている)というものではありません。HPVワクチンを接種している、いないにかかわらず、大変多くの少年少女たちが「HPVワクチンの被害者」と同じような、体の変調・多彩な症状をきたしているということです。

1 / 3

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

iwasete_400

言わせて!yomiDr.
今、話題の医療、健康、介護のニュースについて、外部の有識者が解説や意見を寄稿して頂く欄です。コメント欄で、活発な意見交換が生まれることを願っています。

言わせて!yomiDr.の一覧を見る

最新記事