文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

木之下徹の認知症とともにより良く生きる

介護・シニア

認知症、人物の認識ができなくなる、って?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 診察室で、児島良子さん(50歳)が言うのです。いつも連れ添う母親はいません。次女の良子さんだけが受診。

 少し困惑した様子で、

良子さん「あのー、母は、私のこと、おねぇさん、というんです」

私「へぇー。で?」

良子さん「母には姉がいて、啓子というんです。私の伯母です」

私「へぇー。で?」

良子さん「私の名前は、って聞いても、忘れちゃって、なにも言わないんです。私のこと。もうわからなくなったのかしら」

私「へぇー。で?」

良子さん「私のこと、ときどき母の姉の啓子さん、と言い間違えるんです」

私「へぇー。で?」

良子さん「でも、私の姉の名前は、わかるんです」

私「……」

 母親は次女の良子さんのことを「認識」できていないのでしょうか。「認知症が進み人物を認識できなくなる」。しばしば世間ではそういいます。はたしてそうなのでしょうか。いったいどういう意味なんでしょうか。

 私の経験。

 なぜそうなったかはさておいて、まずは事実と自分の認識の羅列。

 手術室で麻酔されたとき、はるか遠くに光の点がみえる、長い暗いトンネルに吸い込まれるようにして意識を失いました。どのくらいの時間が経ったかは全く分かりません。意識がもどる。目の前に無影灯が。手術室にあるたくさん電球がある、あの大きな電灯。私の周りには、友達が私を囲み、みつめています。その時点では「友達」という単語は思い浮かばなかったような記憶。少なくても、私に危害を加える人々ではない。それはわかる。知り合いというか、親しいというか、親密な感触がある。初対面の緊張はない。それでも一向に彼らの名前を思いださない。それどころか、自分のことが「誰だか、わからない」のです。「なぜ、ここにいるのか」「自分はだれなのか」「そもそも自分の名前はなんなのか」。ただし、確たる自分の存在が横たわっている。それはわかる。数分もたったのか、数秒程度なのか、そういう感覚世界にいました。徐々に周りの人々が分かり、自分の名前を思いだし、自分と周りの人々との関係を思いだしていきました。

 この「わからなくなる」体験。いやではなかった。仮にそこに、より親密な人がいれば、その人に向けて、より親密な感覚がよぎっただろう。そう確信できます。仮にそこに、敵意をあらわにした人がいれば、それも感覚としてわかるはず。自ら自覚できるリアルな感覚です。「つながり」の感覚。つまり、「具体的な名前や続柄を言い当てる能力は低下していても、人とのつながりを理解する力は健全」だったということです。そんなことが私の中に起こっていることは、周りからはわかりません。私から発している信号は、安心からくる「表情」のみ。

 私は、認知症の人々と接する人数と時間が、診療を通じて、おそらく人よりも多い仕事についています。しばしば、良子さんのような「なげき」を耳にします。たしかに認知症になって「具体的な名前や続柄を言い当てる能力は低下する」場合があります。しかし「自分を生きる」上でより大切と思えるのは、名前や続柄そのものではありません。その人との関係性で築かれた感覚世界です。それが支えになるし、喜びも悲しみも嫌悪をも抱かせる根源です。その根源はみずみずしく生きている。そんなときに、外から頭ごなしに「認知症、人物の認識ができなくなる」と言い切られると、残念な気持ちがしませんか。

1 / 3

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

kinohsita

木之下徹(きのした・とおる) のぞみメモリークリニック院長

 東大医学部保健学科卒業。同大学院博士課程中退。山梨医科大卒業。2001年、医療法人社団こだま会「こだまクリニック」(東京都品川区)を開院し認知症の人の在宅医療に15年間携わる。2014年、認知症の人たちがしたいことを手助けし実現させたいと、認知症外来「のぞみメモリ―クリニック」を開院。日本老年精神医学会、日本老年医学会、日本認知症ケア学会、日本糖尿病学会に所属。首都大学大学院客員教授も務める。ブログ「認知症、っていうけど」連載中 http://nozomi-mem.jp/

木之下徹の認知症とともにより良く生きるの一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事