文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

木之下徹の認知症とともにより良く生きる

介護・シニア

認知症なのか、年のせいなのか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 よくこんな話があります。

 「結婚式に出た食事の内容を思いだせないのは、加齢によるもの忘れ」
 「結婚式に行ったこと自体を思いだせないのは、認知症によるもの忘れ」

 本当なのでしょうか。

 「連れてこられる認知症」の時代。本人の意思はともかく、家族が「家じゃあ、もう大変」な状態。本人のことが心配。一方で、面倒をみている家族もしんどい。さすがに医療機関の受診を家族が考えます。どうにか言葉を尽くし、本人を説得する。あるいは「まあ、市の健康診断なんだから」と本当のような うそ のような話で煙に巻き、医療機関に連れていく。診察室までようやくこぎつける。連れてきた家族が本人に悟られないように私に目配せする。「認知症だと本人には言わないでください」と必死のサイン。そうなれば、こちらも本人に認知症と悟られないように力を尽くします。

 「いいですか。これから3つの単語を言います。覚えておいてください」と本人に伺う。

 こちらの態度と口から出る言葉のギャップ。不自然極まりない会話。ここで本人が怒り出せば、元の 木阿弥もくあみ 。やっと連れてきた家族からも、ただでは済まされない。異様な緊張感が走る。しかしたいてい、なぜか自然に検査が淡々と進みます。本人は神妙な面持ち。お互いに「認知症」という言葉を使わないで、なにかを了解し、見えない連帯感が生じる。

 こういった「連れてこられる認知症」の時代における認知症の診立てについて、家族も医師も、「外から判断」できる基準が求められます。「言うこと、することがこれこれこうだから認知症だ」というふうに。なぜなら、本人から「自分は、言うこと、することがこれこれこうだから、認知症だと思うよ」と教えてくれません。目印が欲しい。はたから見てわかるような目印が。かといって、姿かたちからは、あたりまえですが、認知症であるかどうかわからない。上着のボタンが掛けちがえている。たばこで焦がしたズボン。シャツを半分ズボンから出しながら歩く。壊れたメガネ。これは普段の私の姿であって、認知症かどうかの判断には使えません。

 ところで、2014年に警察庁生活安全局生活安全企画課が「認知症 徘徊はいかい 行方不明者1万人超」と発表した時のことです。「行方不明を未然に防ぎたい。地域の警察官はどうしたら徘徊している人を発見できるのか」。そんな質問を私にした人がいました(「徘徊」という言葉遣いについては、さらに複雑になるので、ここでは触れません)。

 私は「認知症の人の発見の方法? そんなもんありません。無理」と。
 相手は「それじゃあ、どうしたらいいんですか!」

 なぜ、私は逆ギレされなければならないのか。しかし、人から頼まれれば、なかなか断れない。そこで、
 私「地域の交番のお巡りさんが、目の前を通り過ぎる人、片っ端から 挨拶あいさつ すれば、いいんじゃないの」

 相手「えっ、認知症の人に、じゃなくて?」

 私「だって、わからないでしょ。『あっ、この人認知症だ』なんて。だいたい、今、認知症を中心にして始まる話って、お世話の対象として始まりがち。そもそも認知症の人が見れば、引くよ。気持ち悪くない? ふつうの暮らしの延長にないとね。『認知症の人にいいことしてあげる』って思うより、『近い将来の自分ならどうか』と考えたほうがいいんじゃないのかね」

1 / 3

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

kinohsita

木之下徹(きのした・とおる) のぞみメモリークリニック院長

 東大医学部保健学科卒業。同大学院博士課程中退。山梨医科大卒業。2001年、医療法人社団こだま会「こだまクリニック」(東京都品川区)を開院し認知症の人の在宅医療に15年間携わる。2014年、認知症の人たちがしたいことを手助けし実現させたいと、認知症外来「のぞみメモリ―クリニック」を開院。日本老年精神医学会、日本老年医学会、日本認知症ケア学会、日本糖尿病学会に所属。首都大学大学院客員教授も務める。ブログ「認知症、っていうけど」連載中 http://nozomi-mem.jp/

木之下徹の認知症とともにより良く生きるの一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事