文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

知りたい!

医療・健康・介護のニュース・解説

増える「果物アレルギー」…花粉症と関連、植物の種類で違い

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
増える「果物アレルギー」…花粉症と関連、植物の種類で違い

 果物を食べると口の中のかゆみや、唇の腫れなどの症状が出る「果物アレルギー」が増えている。花粉症と関連がある新しいタイプのアレルギーと考えられており、注意が必要だ。

 神奈川県内の女性(31)は3年前、リンゴを食べた際、口の中や喉の奥にかゆみを感じた。症状は15分くらいで治まった。その後モモやサクランボでも症状が出るようになり、病院で検査を受けた。その結果、リンゴなど数種類の果物が原因のアレルギーとわかった。

 「それまで普通に食べていたので、まさか果物が原因とは思わなかった。今は、アレルギーを起こしやすい果物を避けるようにしている」と女性は話す。

 国立病院機構相模原病院(神奈川県相模原市)のアレルギー性疾患研究部長、海老沢元宏さんは「果物によるアレルギーは増えている。花粉症の人が発症しやすく、関連があると考えられている」と指摘する。女性も花粉症だった。飲食して5分以内に口の中や唇にかゆみや違和感が出ることから、「 口腔こうくう アレルギー症候群」とも呼ばれる。子どもも大人も発症する。

 果物や野菜には、花粉症のアレルゲン(アレルギーの原因となるたんぱく質)と似た構造のたんぱく質を含むものがある。花粉症患者が、これを食べると症状が出る場合がある。花粉症になって数年後に果物によるアレルギーを発症するケースが多いが、遅れる理由ははっきりしない。

 花粉症の原因となる植物の種類によって、アレルギー症状が出る果物は違ってくる。カバノキ科のハンノキやシラカンバの花粉症は、リンゴ、モモ、サクランボといったバラ科の果物で症状が出やすい。ブタクサは、メロンやスイカなどだ=表=。患者が多いスギ花粉症はトマトで症状が出るが、報告例は少ない。理由は不明という。

 「分かっていないことも多く、医師でも、アレルギーの専門家でないと、理解が進んでいない面があります」と海老沢さん。

 横浜市立大学付属病院の皮膚科医、猪又直子さんは「口の中がかゆいだけと軽視してはいけない。まれですが、呼吸困難などの症状が出る場合もあります」と話す。特にシラカンバやハンノキの花粉症は、もやしや豆乳で重症化するケースがあり、注意が必要だという。口腔アレルギー症候群は低年齢化しており、3歳で花粉症を発症し、5歳で果物にも反応するようになった例もある。猪又さんは「子どもは症状をうまく言葉にできない。より注意が必要」という。

 どういう対策を取ればいいのか。

 藤田保健衛生大学医学部小児科教授の近藤康人さんは、「果物を食べて違和感を覚える場合は、専門医を受診して」と勧める。血液検査で花粉のアレルギーを調べ、果肉などを使う皮膚テストで判定する。抗ヒスタミン剤で症状を緩和できる場合もある。

 口腔アレルギー症候群の原因となる果物のアレルゲンは、加熱すると分解される。ジャムや缶詰は症状が出ないことが多い。同じ果物や搾りたてのジュースを一度に多量に飲食しないことにも気をつける。

 一般的な食物アレルギーは、全身のじんましんやせきなどの急性症状を起こすことも多い。卵や乳製品、小麦のほか、オレンジ、キウイ、バナナなどの果物も原因となる。花粉症でなくても発症する。乳幼児期から発症するケースが多い。

情報の提供と収集が大切

 アレルギー性疾患の患者らを支援するNPO法人アトピッ子地球の子ネットワーク事務局長、赤城智美さんの話

 食物アレルギーは増えており、食品メーカーや医療関係者らによる具体的な情報提供と、消費者側の積極的な情報収集が大切だ。例えば、カレーに使われる薬味「チャツネ」でアレルギーを起こしたケースがあった。チャツネにはアレルギーを起こすマンゴーなどの果物が含まれているが知らない人もいる。メーカーは、法律に基づく表示のほか、親切な説明も増やしてほしい。消費者も表示の見極めなど、口にするものについて学ぶことが身を守ることにつながる。

加工食品の表示頼りに

id=20160705-027-OYTEI50010,rev=2,headline=false,link=true,float=right,lineFeed=true

 消費者が、加工食品の原材料を知るには表示が頼りとなる。食品表示法は、アレルギーの原因となる原材料の表示を義務づけている。卵や小麦など発症数が多かったり、重症化しやすかったりする7品目だ。また、イクラやキウイなど20品目の表示を推奨している。

専門医の下で適切な治療

 ◎取材を終えて 国民の半分が何らかのアレルギーに悩まされているという。私は花粉症。2人の子どもはアレルギー性鼻炎とアトピー性皮膚炎の症状がある。乳児期に食物アレルギー、幼児期にぜんそく、学童期に鼻炎と、成長とともに症状が行進しているかのように続くことを「アレルギー・マーチ」と呼ぶ。我が子はまさにその状態。「アレルギーは、正しく理解し、適切な治療を行えばコントロールできる時代」。今回の取材で医師からこう聞き、専門医の下での治療の大切さを再認識した。(谷本陽子)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

知りたい!の一覧を見る

最新記事