松永正訓の小児医療~常識のウソ
医療・健康・介護のコラム
効いたよね、早めの風邪薬?
風邪に有効な薬はほとんどない 風邪とはのど・鼻の粘…
この記事は読者会員限定です。
読売新聞の購読者は、読者会員登録(無料)をしていただくと閲覧できます。
2 / 2
【関連記事】
松永正訓の小児医療~常識のウソ
医療・健康・介護のコラム
読売新聞の購読者は、読者会員登録(無料)をしていただくと閲覧できます。
2 / 2
【関連記事】
※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。
※個人情報は書き込まないでください。
風邪の診断と類似重症疾患の対策の為の診断
寺田次郎 関西医大放射線科不名誉享受
風邪の処方は結構難しいですね。 普通に抗菌剤の処方をお願いされても困りますが、直後に海外出張の予定があり、こじらせた場合の抗菌剤をお願いされたら...
風邪の処方は結構難しいですね。
普通に抗菌剤の処方をお願いされても困りますが、直後に海外出張の予定があり、こじらせた場合の抗菌剤をお願いされたらやむを得ませんが、ニュースを賑わすような過剰診療は結果的に何かが起こった時の抗生剤の手段を減らしてしまいます。
多剤耐性菌の問題は薬品の適正使用と密接な関係にあります。
小児に限らず、「風邪なので薬ください」という患者さんは結構大変です。
風邪は積極的に診断するものではなく、除外診断です。
関節や頭痛で発症しやすい人もいますが、口や鼻、呼吸器の上気道症状で発症するのが多く、急性扁桃炎や気管支炎、肺炎などを除外したときの暫定的な診断としての風邪が一番正しいのではないかと思います。
こういうの真面目にやりすぎると、一般人の感覚とも乖離しますし、開業医や薬局の一部とも揉めますが、だからと言って、本当に一般人や商業的医療機関の意見に流されすぎたら、それはまた医師の権威への信頼に関わってきます。
実際、皆さんは仕事や勉強、テストを抱えている中で、医療と健康だけを基準に四角四面な医療を行うことが正しいとは思いませんが、理解したうえで、薬局や開業医での対症療法と2次以降の医療機関での根治的診断治療を併用していく必要があるかなと思います。
つづきを読む
違反報告
市販薬
カピバラさん
風邪、インフルエンザの根本治療に薬は効かないということは医師なら常識として知っているはずなのに、開業医で抗生剤まで処方するのは明らかに薬の過剰投...
風邪、インフルエンザの根本治療に薬は効かないということは医師なら常識として知っているはずなのに、開業医で抗生剤まで処方するのは明らかに薬の過剰投与、カネ儲けとしか映りません。冬になればCM連呼の市販の風邪薬も同じ、騙す製薬メーカーが悪いのか、はたまた騙される市民が愚かなのか。
私が風邪、インフルエンザ対策にしているのは、予防注射とイソジンでのうがい、そして歯磨き。マスク同様に口からの感染を防ぎます。と、これも素人療法、乗せられているだけでしょうか。
つづきを読む
違反報告