わたしの医見
医療・健康・介護のコラム
服用法の説明を
福岡市早良区 無職男性 75
寒い季節には頻尿に悩まされている。かかりつけの内科医院を受診すると、飲んだことがない漢方薬を処方された。「食間」と記されているので、最初は、食事中に服用するものと思い込んでいた。忘れた時には食事直後に飲むこともあった。
疑問を感じて注意書きを読むと、食間とは「食事の2時間後」と記されている。服用方法を守ろうとしたが、仕事中や外出した時などは服用時間を忘れることも多かった。
後日薬局で尋ねると、この薬は食前でも良いという。食事の30分前までというので食事の準備前に飲んでおり、1か月ほどで効果が表れた。初めての薬の場合には、薬剤師は適切な飲み方を説明してほしい。
【関連記事】
漢方薬を渡されたらぜひ
miikun
医師が処方した漢方薬を薬局で渡されたら「あ、漢方薬ですね。ということは食前か食間に飲めばいいんですよね。」と言ってみてください。 薬剤師のあなた...
医師が処方した漢方薬を薬局で渡されたら「あ、漢方薬ですね。ということは食前か食間に飲めばいいんですよね。」と言ってみてください。
薬剤師のあなたの見る目が変わると思います。
漢方薬にはたくさん種類がありますが、添付文書にはどれもそういうふうに書いてあるんです。
ただ、実際に自分が飲むときは、、、気にせず食後に飲んでしまいますけどね。
つづきを読む
違反報告
何処まで説明するか
じいさん
通常「食間」と言うのは食事と食事の間のことを意味します。つまり、朝ごはんと昼ごはんの間頃、昼ごはんと夕ごはんの間頃など・・・に飲むようにと言うこ...
通常「食間」と言うのは食事と食事の間のことを意味します。つまり、朝ごはんと昼ごはんの間頃、昼ごはんと夕ごはんの間頃など・・・に飲むようにと言うことです。
これは、主に胃の中に食物が無い状態、あるいは消化が一通り終わった状態でお薬を体内に入れたいときに出される指示です。したがって、薬局によっては「食後2時間」といった表記をしているところもあります。
「食前」は、食事の前30分です。でも、分かっていると思い「食前」と表記しています。
「寝る前」「頓服」についても、ひとつ一つ説明するのでしょうか。
つづきを読む
違反報告