わたしの医見
医療・健康・介護のコラム
説明しない医師
千葉市 主婦 75
昨年春、内科婦人科クリニックで受けた血液検査でコレステロール値が高いことがわかり、医師から飲み薬による治療が必要と告げられた。
食事や運動で努力したいと伝えると、漢方薬を4週間分処方された。効果効能を調べると、「月経不順の改善、痛みを緩和」と記されていた。症状に心当たりがなく、薬を全く飲むことなく数日後、再び受診。説明を求めると、医師は「嫌ならよそに行きなさい」と声を荒らげ、カルテを閉じた。
帰り道に、怒りと悔しさがこみ上げてきた。処方薬の説明を求めることに問題があるとは思えない。質問すら許されないのだろうか。疑問を抱えたまま治療を受けることが、医師には良い患者なのか。
【関連記事】
患者さんのやる気を引き出す私のやり方
miikun
基礎医学の研究を十数年続けた後、一般内科の医師として十年ほど働いているものです。ガイドラインを熱心に説明したところで、そもそも医学にも科学にも統...
基礎医学の研究を十数年続けた後、一般内科の医師として十年ほど働いているものです。ガイドラインを熱心に説明したところで、そもそも医学にも科学にも統計学にも素養のない患者さんの心には響きません。(私自身が日本の臨床研究のサイエンスとしての価値にあまり信用を置いていないということもありますが。)私なら即座に血管年齢を測ります。正常なら、半年後にまた血管年齢を測りましょう、それまでは経過観察でいいでしょうと告げます。異常ならそれを患者さんに見せると眼の色が変わります。そこでこう告げます。若返りたいなら方法は4つです。1.血圧が高いなら下げること。2.コレステロールが高いなら下げること。3.糖尿病があるなら治療をすること。4.タバコを吸っているならやめること。コレステロールを下げたいなら薬もありますが、運動すると多少は下がるかも知れません。(食事療法は無意味だと思っているので勧めません。)で、患者さんが運動で下げたいとおっしゃったら、じゃあそ3ヶ月がんばって運動してからコレステロールをまた測ってみましょうと告げます。薬を希望されたなら、スタチンをお出しします。これで納得していただけなかったことは一度もありません。
つづきを読む
違反報告
質問の仕方に問題ありませんか
おれんじ
内科医師です。自分が良いと思ってやっていることを頭から疑ってかかるような質問をされると、「あぁ、この患者さんんとはやっていけないなぁ」と思うこと...
内科医師です。自分が良いと思ってやっていることを頭から疑ってかかるような質問をされると、「あぁ、この患者さんんとはやっていけないなぁ」と思うことがあります。また、「この患者さんは(コミュニケーションのまずさから)ずいぶん損をしているなぁ」と思うこともあります。医者も大人にならなくてはなりませんが、患者も「賢い医師の操り方」を学ぶと得です。
つづきを読む
違反報告
専門の医師にかかるべきです
ポンフリー
私は循環器内科の医師です。結局その医師の資質ですね。残念な医師にかかられたと思います。ここからは一般論として話します。一般的に自分の専門外のこと...
私は循環器内科の医師です。結局その医師の資質ですね。残念な医師にかかられたと思います。ここからは一般論として話します。一般的に自分の専門外のことについては医師は患者に十分納得されられるように病状などを説明することはできないと考えて下さい。ここで「専門」と言うのは大きく、「内科」とか「外科」ではなく、もっと細かな専門分野についての話です。私は内科医ですが、消化器疾患については十分患者様に説明できる自信はありません。その、あなたがかかられた先生は内科・婦人科とありますが、おそらく専門は産婦人科の医師でしょう。つまり高脂血症については専門外です。どのくらいのコレステロール値だとどのくらいの心血管イベントリスクがありどんな食生活や治療をすれば良いのか、たぶん十分な知識がなかったのだと思います。いやその産婦人科の先生が特別に勉強不足で医師失格だと言っているのではありません。現在の医学はかなり細分化されておりすべての分野にわたって深い知識を持つ事など不可能です。自分のためを考えるなら、疾患に合った専門科に、高脂血症だったら循環器内科の専門医にかかるべきだと思います。ちなみに私は漢方薬についてはほとんど知識がありません。でも高脂血症に関して言えば、臨床的なエビデンス(治療についての科学的根拠)は西洋医学の方がはるかに多くの蓄積があると考えています。(高脂血症については日本循環器学会よりかなりしっかりしたガイドラインが提示されています)
つづきを読む
違反報告