文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

予防医学研究者・石川善樹の「続けたくなる健康法」

医療・健康・介護のコラム

脳科学に基づく「ポジティブ感情の持ち方」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 こんにちは。

 予防医学研究者の石川です。

 

 昔から私は、自分の感情を振り返るクセがあります。

どういうことかというと、たとえば、「今日自分は、どういう感情を経験しただろうか?経験しなかった感情は何だろうか?」と振り返るのです。

 

 どうしてそんなことをするかというと、やはり研究者という職業柄なのかもしれません。様々な角度から物事をとらえ、発想することが私たちには求められるのですが、そのためには「情緒」が豊かでなければなりません。情緒というのは、別の言葉で言えば、喜怒哀楽の激しさというか、様々な感情を日ごろから経験しておくことが大事になるのです。

 

 そのため、自分の感情の動きを振り返りつつ、できるかぎり色々な感情を経験するように気を付けています。

 ……そんな話を友人にすると、「どのようにしてやっているのか?」と聞かれることがあります。たとえば、ポジティブな感情を経験したいと思ったときに、どのような方法でやっているのかと。

 

 実は、ポジティブ感情については、脳科学に基づいた明快な方法論があります。それは「思いやりを持つこと」です。

 

 私たちの脳は不思議なもので、「苦しい状況にある人」に対して思いやりを持った時に、脳はポジティブな反応を示すことが知られています。ただし、これには注意が必要です。

 

 というのも、苦しい状況にある人に対して「共感」してしまうと、脳はネガティブな反応を示すのです。つまり、苦しみという感情に寄り添うだけではだめなのです。「共感」と「思いやり」の違いは、そこに「相手の力になりたい」という意思があるかどうかだと言われます。

 

 つまり、「苦しい状況にある人を思い浮かべ、その苦しみに共感し、何とか力になりたい」と思うことで、私たちの脳は極めてポジティブな状態になるのです。ちなみにこの「苦しい状況にある人」というのは、自分でもいいし、友人でもいいし、赤の他人でもいいとされています。

 

 「共感」と「思いやり」は違うというのは、近年の脳科学が示した重大発見だと思います。一方でまだ分かっていないのは、思いやりは心の中で思うだけでいいのか、実際に行動として示す必要があるのかということです。もちろん、分かっていなければ、試してみればいいだけです。

 

 このような調子で、感情に関する科学的知見を活用しながら、今日も一日、様々な感情を経験しようと思っています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

予防医学研究者・石川善樹の『続けたくなる健康法』_顔120px

石川善樹(いしかわ よしき)

 予防医学研究者・医学博士。(株)Campus for H共同創業者。1981年 広島県生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業、ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学にて博士(医学)取得。「人がより良く生きるとは何か」をテーマとして、企業や大学と共同研究を行う。専門分野は予防医学、行動科学、機械創造学、マーケティング等。

 著書に「疲れない脳をつくる生活習慣」(プレジデント社)など。最新刊「ノーリバウンド・ダイエット」(なとみみわさんとの共著、法研)が2017年1月19日に発売。

予防医学研究者・石川善樹の「続けたくなる健康法」の一覧を見る

2件 のコメント

コメントを書く

コメントありがとうございます

石川善樹

丁寧に読んでいただき、ありがとうございます!確かに医療従事者は 共感しすぎるとつらいところがありますよね。そういう意味で本当の やさしさってなん...

丁寧に読んでいただき、ありがとうございます!確かに医療従事者は
共感しすぎるとつらいところがありますよね。そういう意味で本当の
やさしさってなんだろうかと、私も改めて考えさせられました。引き
続き読んでいただけるとうれしいです!

つづきを読む

違反報告

「共感」よりも「思いやり」で元気に働く

なおぷー

 「『共感』と『思いやり』は違う」とのこと、なるほど!と納得しました。  医療従事者は、患者の苦しみに「共感」することを求められますし、そのよう...

 「『共感』と『思いやり』は違う」とのこと、なるほど!と納得しました。
 医療従事者は、患者の苦しみに「共感」することを求められますし、そのようにすべきだと教育されています。しかし、ただ単に「かわいそうだね、気の毒だね、おつらいでしょう」という「共感」をしているだけでは、お互いにネガティブになって医療者の側もつぶれてしまいます。「やさしい医療者」ほど、相手の苦しみとシンクロして自分の心を傷つけてしまう傾向があると思います。
 ここで一歩進んで「相手の力になりたい」という「思いやり」を持つようにすれば、自分の健康を壊すこともなく良い仕事ができるのだと分かりました。「思いやり」って、要するに愛ですね。人間愛の大きな人がすさまじく元気な理由がなんとなく分かりました。

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事