文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

がん診療の誤解を解く 腫瘍内科医Dr.勝俣の視点

医療・健康・介護のコラム

がんサバイバーの時代 ~「がんを克服した」はやめましょう~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 「私はこうやってがんを克服した」

 「がんはこうやって克服する」

 ネットなどを見ていますと、このような情報があふれています。

 私は、この「がんを克服する」という言葉に、がんの専門家として、大変、違和感を覚えます。

がんは克服できる病気?

 がんは、克服できる病気なのでしょうか?

 作家のなかにし礼さんは、2012年に食道がんと診断されました。

 先進医療の陽子線治療を受け、がんはいったん消失しました。

 その当時、マスコミは、

 「陽子線で食道がんを克服した!」

 と一斉に騒ぎ立てました。

 しかし、なかにしさんのがんは、2年半後に、リンパ節に再発、その後、なかにしさんは、手術や抗がん剤を受けました。

 医学的に言うと、なかにしさんの食道がんは、陽子線でいったん消失したかのように見えましたが、実際には、ミクロレベルのがん細胞が残っていて、それが後になって、再発となって現れたということです。

 このようにがんという病気は、いったん消えたかのように見えても、再発・転移を繰り返すことが特徴なのです。

 手術や放射線治療でがんをいったん消失させることは可能ですが、その時点で、「治った」とは言えません。まだ、ミクロレベルのがんが潜んでいる可能性があるからです。ましてや、「克服した」とも、決して言えないということになります。

 「克服」とは、困難に打ち勝つこと、と辞書にはあります。

 そもそも、がんに勝ち負けがあるのでしょうか。

 病気に勝ち負けがあるのでしょうか。

 がんが再発しなかった患者さんが、「勝ち」で、

 がんが再発・進行した患者さんは、「負け」なのでしょうか?

 がんが再発しても、がんとしっかり向き合って、立派に生活してらっしゃる患者さんがいます。このような患者さんも立派にがんを「克服している」と思います。

 がんが再発していないことの意味で、「がんを克服した」と言うこともおかしなことです。

がんは何年経っても再発する

 がんの治療成績を、5年生存率の数字でよく表します。

 がんは、5年を過ぎると再発率が減るので、がんの生存率は、おおまかな目安として、治癒率の基準として使われることがあります。

 しかし、5年を過ぎたからといって、絶対再発しない、というわけではありません。

がんは何年 () ってからでも再発します。

 乳がんなどは、長い年月を経てから再発をするがんの代表でもあります。

 私の経験した患者さんでも、手術後35年してから、乳がんが再発した方がいらっしゃいます。

 また、他のがんの例では、早期胃がんで手術後、15年目に骨転移が見つかった患者さんがいました。

 最近、国立がん研究センターは、がんの10年生存率を出しました(注1)が、10年生存率というのも、治癒率と全くイコールというわけではなく、あくまでもおおよその目安ということになります。

がんが再発する原因

 がんが再発するとは、どういうメカニズムなのでしょうか?

 初回の手術や放射線治療で、いったん、画像診断上はがんを消失させることができます。

 がん細胞は、血管やリンパ管の中に入り込む性質があり、局所的な治療で、がんが消失できたかのように見えても、ミクロレベルで、がん細胞が潜んでいる可能性があります。血管やリンパ管は全身にはりめぐらされていますので、がん細胞が全身にめぐり、それが長い年月を経てから、他の臓器へ転移となって見つかることがあります。

 これを再発と呼びます。

 再発はどんながんでも起こることです。

 どんながん治療をしても、絶対再発しないということはありません。

 また、100パーセント再発を予防できる手段も定まっていないのが現状です。

 このように、がんの性質、がん治療の現状からしますと

 「がんを完全に治した」

 ということは、医学的にもあり得ないこととなります。

 もちろん、がんを克服する、がんを制圧するための、あらゆる試みは、現在でも、また、今後も続けられることと思います。

 また、患者さんの「がんを克服したい」という願いを否定したいというわけではありません。

がんサバイバーの時代

 海外では、がんで治癒した人、再発した人を区別しないで、がんと診断された人すべてを「がんサバイバー」と呼んでいます。

 上記で述べたように、「がんの治癒」という言葉は絶対ではありません。また、がんが消失している状態、再発していない状態だからといって、医療上のケアが全く必要なくなるというわけではありません。

 がんの初期治療が終了した患者さんは、いつ起こるかわからない再発への不安、手術や抗がん剤などの初期治療の後遺症、社会復帰に向けた就労の問題など、精神的問題、身体的問題、社会的問題など、取り組むべき様々な問題があります。

 また、このような問題に対するケアは、再発していない患者さん、がんに現在かかっている患者さんと区別するものではありません。

 がんと診断された患者さんは、がんが消えていようが、消えていまいが、同じように、精神的苦痛を抱え、身体的・社会的問題をもつため、区別することなく、同様なケアが必要であるということです(注2)。

 こうした理由から、海外では、「がんサバイバー」の概念が生まれました。

がんサバイバーとは?

 「がんサバイバー」とは、がんの診断を受けたすべての人と、定義されます。

 この概念は、1986年に米国で生まれました(注3)。

 がんの診断を受けた人は、生涯を全うするまで、がんサバイバーであり、再発するかしないか、治ったか治らないかは関係ありません。

 これは、がんの治療後に長期生存した人だけをサバイバーとする古い考えと異なった概念です。

 “Survive”という単語を辞書で引いてみると、

 ラテン語が語源であり、“Sur”は、「超えて」という意味で、それに、「生きる」という意味の文字を組み合わせてできているそうです。

 つまり、サバイブとは、「超えて生きる」という意味になります。日本語の直訳ですと、「生き延びる」となりますが、それとはちょっと違ったニュアンスがあると思います。

 先日、ある講演会で、乳がんのサバイバーの方のお話を聞く機会がありました。

 その方は、30代で右乳がん、40代で左乳がんを発症されました。

 ご自身が乳がんになった体験を次のようにお話しされました。

 「私は、今まで、がんを治そう、治そう、克服しようとばかり考えてきました。でも、それはつらく苦しい闘いでした。がんから、いつも逃げようとしていたからです。がんサバイバーという言葉を知り、今では、私は自分が、がんサバイバーだと言えるようになりました。がんサバイバーとは、上乗せの命を生きること、新しい命が付け加えられる、命の新しい段階であり、今を感謝して生きること。マイナスからプラスの考え方でなく、プ ラスからプラスに考えられることを学びました」

 あらためて、がんサバイバーとは、良い言葉だなと思いました。

がんサバイバーの時代~「がんを克服する」はやめよう~

 我々が目指すべき現代のがん医療は、がんが、治るか治らないか、克服するか克服しないか、ということではなく、誰もががんになる時代に、がんを知り、より良く生きること、がん患者が安心して暮らせる社会をつくることだと思います。

 がんサバイバーの概念は、海外では、がんと診断された人だけでなく、その家族、介護者も含めて広く定義されています。

 がんサバイバーが、診断や治療を受けながら生きていくプロセス全般を、「がんサバイバーシップ」と呼びます。「がんサバイバーシップ」に対する取り組みは、日本では大幅に遅れてきました。

 2013年4月、国立がん研究センターに、「がんサバイバーシップ支援研究部」が設立されましたが、まだまだ、日本全国的には、がんサバイバーに対する社会的認識や、支援体制、また、研究においても、大変遅れているといっても過言ではありません。

 がんと向き合っているサバイバーの方たちを、克服した、克服しない、治った、治らない、と区別するのではなく、がんサバイバーの方を、優しく応援するような 素敵(すてき) な社会に一緒にしていきませんか?

参考

1.国立がん研究センター. 全がん協加盟がん専門診療施設の診断治療症例について10年生存率初集計. 2016: http://www.ncc.go.jp/jp/information/press_release_20160120.html .

2.がんサバイバー – 医学・心理・社会的アプローチでがん治療を結いなおす – Kenneth D. Miller (編集), 金 容壱 (原著, 翻訳), 勝俣 範之 (翻訳), 大山 万容 (翻訳) 医学書院2012年

3.全米がんサバイバーシップ連合; National Coalition for Cancer Survivorship: NCCS. 1986: http://www.canceradvocacy.org/ .

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

katsumata

勝俣範之(かつまた・のりゆき)

 日本医科大学武蔵小杉病院腫瘍内科教授

 1963年、山梨県生まれ。88年、富山医科薬科大卒。92年国立がんセンター中央病院内科レジデント。その後、同センター専門修練医、第一領域外来部乳腺科医員を経て、2003年同薬物療法部薬物療法室医長。04年ハーバード大学公衆衛生院留学。10年、独立行政法人国立がん研究センター中央病院 乳腺科・腫瘍内科外来医長。2011年より現職。近著に『医療否定本の?』(扶桑社)がある。専門は腫瘍内科学、婦人科がん化学療法、がん支持療法、がんサバイバーケア。がん薬物療法専門医。

がん診療の誤解を解く 腫瘍内科医Dr.勝俣の視点の一覧を見る

7件 のコメント

コメントを書く

もう後がない

自宅警備員

高齢の母が、膵体部にレベルⅡの癌で切除術、抗がん剤治療から5年、今年再び膵頭部に癌が見つかりました。 再び母は癌に立ち向かったものの、抗癌剤治療...

高齢の母が、膵体部にレベルⅡの癌で切除術、抗がん剤治療から5年、今年再び膵頭部に癌が見つかりました。
再び母は癌に立ち向かったものの、抗癌剤治療は効かないもの、体に合わないものだったことから、体調を整えるだけの治療に移行して、自宅で自分が出来ることは自分でやるという意志の強さを示していた。
そして今、食べることも出来なくなって体調が悪化、緊急入院でCVポートから高カロリー点滴を24時間落としている。
一頃よりも体調が落ち着いたようで、何とかもう一度自宅に帰ることを希望している。
私も、ソーシャルワーカーと緊急に会い、退院後に備えて介護保険の手続き、訪問看護ステーションの選択などに追われている。
ガンサバイバーという言葉はこの記事で初めて知ったが、母は自分でできることは自分でするということで、自分をしっかり持っていたように思う。
決して縁が切れない癌との生活だが、残された母の人生に少しだけ思い通りになる時間を残してくれることを祈っている。

つづきを読む

違反報告

サバイバー力

みの

進行性膵臓がんで4aステージでしたが、4年近く生きています。膵臓癌という悪性が強い癌なので常に不安との戦ではあります。 自分に残された時間をいか...

進行性膵臓がんで4aステージでしたが、4年近く生きています。膵臓癌という悪性が強い癌なので常に不安との戦ではあります。
自分に残された時間をいかに有意義にするか、充実させるか、誰しもの課題ですが、サバイバーはより明確に意識しながら毎日を送っています。
ある意味で、これは癌のプラス効果です。量から質への転換ですね。
現在、そのサバイバー力で、マラソンやスキーなどの趣味を充実させています。もちろん、もっと世の役に立つこともしたいと思っています。、

つづきを読む

違反報告

サバイバー

T

右肺全摘出後から「克服」「治った」の言葉を聞く事や活字を見ることが嫌いでした。明確に方法が提示される訳でもなく「治っちゃった」とはしゃぐ姿は何人...

右肺全摘出後から「克服」「治った」の言葉を聞く事や活字を見ることが嫌いでした。明確に方法が提示される訳でもなく「治っちゃった」とはしゃぐ姿は何人のサバイバーを傷つけるのだろうか?ソレをちゃんと考えての事?いつも疑問と不愉快の入り雑じった気持ちにしかなりませでした。サバイバーがその事を握り締め挑む事は大賛成ですが、その言葉を使う極一部のリーダーには自分だけではないとの自覚と大きな大きな責任を理解しての行動をお願いしたい。

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事