我が家も第二子はよく寝る子です。 ねこ 2016年1月29日 先生、ご出産おめでとうございます。 1歳の息子と、8月に生まれた5ヶ月の娘、という年子兄妹を育てています。 我が家も娘は本当によく寝ます。添い乳でぐっすり寝てくれるので、1ヶ月を過ぎてからは、夜に抱っこをしたことが一度もありません。 息子は夜が明けるまで、一晩中抱っこしていたのですが… 友人たちも、第二子はよく寝る子だと口を揃えます。医学的な根拠はあるのですかね?不思議です。 これからも、先生の記事を楽しみにしています! 違反報告
娘も便秘でした* 彩佳お母さん 2016年1月22日 現在11か月ですが、同じ頃は4〜5日は便が出ませんでした。でも元気に育っています。便秘すぎて不安に思いましたが、お尻を拭かなくてよく、お尻も荒れないし、本当に楽でした。今では1日に一回の排便です。子育て、私も先生のように楽しみたいと思います。 違反報告
綿棒浣腸…懐かしい にか 2016年1月22日 上の子が赤ちゃんのころ、便がなかなか出なくてずっと綿棒で浣腸していたのを思い出しました。 1か月過ぎから自力ではほとんど出なくなり、2か月には完全に綿棒でした。 そのうち赤ちゃんと親の間でリズムができて、週に2回出してやるというのが定着しました。(親の都合でゴミの日の朝に)出ない日に無理に綿棒しても泣くだけになるんですよね。 親が完全にコントロールできたので、お出かけはとても楽でした。…と前向きに考えていました。 そんな楽な日も7か月のある日突然終わりました。 離乳食が1日2回になって、お腹の動きが良くなったのだと思います。 それ以来、ずっと自分で出しています。 外出にちょっと緊張するようになりましたけど(笑) 違反報告
初めて投稿させて頂きます くう、ねる、くう。 2016年1月22日 自分が妊活に取り組もうと思ってから、宋先生のブログ・ツイッターで勉強させてもらってます。 医師でも分からない分野がある、不安なことがあるという先生の記事が投稿される度、勝手に好感を持たせてもらっています。産婦人科の先生も悩みながら、手探りの中での育児を率直に綴る姿勢に、私は背中を押してもらえてるような気がしています。 先生が産婦人科の女医さんで本当に良かった!とも不躾ながら思います。出来れば、先生が私のかかりつけの医師であって欲しかったなとも思いますが。 今、妊娠3ヶ月で、つわりで自分の体が自分のコントロール下におけないという状況を体験中です。自分が心から望んだ赤ちゃんですが、仕事・家事の両立が時に辛く、心が折れそうになる時もあり、そんな時、先生のヨミドクター等での記事で励まされていますよ! 遅くても良いです(本当は嫌です 笑 )先生が無理なく、長ーく連載を続けてもらえることがなりよりです!(^ ^) 心から応援しています。 違反報告
2ヶ月おめでとうございます リアさん 2016年1月20日 毎日育児おつかれさまです。先生の深い考察をいつも楽しく読ませていただいております。 私も産婦人科医、2児の母でして、下の子は同じ2ヶ月です。勝手に先生のお話に共感しております。 我が子は、新生児の頃、尿よりうんちの回数が多く、脱水なのか?おっぱい足りてないのか?と悩んだりもしました~ 赤ちゃんの個性なのか、今でも頻回で、漏れて肌着ばかり洗っています。 キャラクターも大変なところもその子その子で色々ですね~ わたしも上の子はおっぱい足りず大変な夜がつづき、毎日が当直のようだー、と大変に感じてたことを思い出します。 おっぱいあげていることがメインの日々で、頭もぼーっとしてるような感じもしたり、社会から取り残されている、と感じたりもします。とはいえ、今しかない時間ですし、子供には主には私しかいないわけで大切に育てていきたいな、と思っております。 先生のご活躍を応援いたしております。 違反報告
我が家も第二子はよく寝る子です。
ねこ
先生、ご出産おめでとうございます。
1歳の息子と、8月に生まれた5ヶ月の娘、という年子兄妹を育てています。
我が家も娘は本当によく寝ます。添い乳でぐっすり寝てくれるので、1ヶ月を過ぎてからは、夜に抱っこをしたことが一度もありません。
息子は夜が明けるまで、一晩中抱っこしていたのですが…
友人たちも、第二子はよく寝る子だと口を揃えます。医学的な根拠はあるのですかね?不思議です。
これからも、先生の記事を楽しみにしています!
違反報告
娘も便秘でした*
彩佳お母さん
現在11か月ですが、同じ頃は4〜5日は便が出ませんでした。でも元気に育っています。便秘すぎて不安に思いましたが、お尻を拭かなくてよく、お尻も荒れないし、本当に楽でした。今では1日に一回の排便です。子育て、私も先生のように楽しみたいと思います。
違反報告
綿棒浣腸…懐かしい
にか
上の子が赤ちゃんのころ、便がなかなか出なくてずっと綿棒で浣腸していたのを思い出しました。
1か月過ぎから自力ではほとんど出なくなり、2か月には完全に綿棒でした。
そのうち赤ちゃんと親の間でリズムができて、週に2回出してやるというのが定着しました。(親の都合でゴミの日の朝に)出ない日に無理に綿棒しても泣くだけになるんですよね。
親が完全にコントロールできたので、お出かけはとても楽でした。…と前向きに考えていました。
そんな楽な日も7か月のある日突然終わりました。
離乳食が1日2回になって、お腹の動きが良くなったのだと思います。
それ以来、ずっと自分で出しています。
外出にちょっと緊張するようになりましたけど(笑)
違反報告
初めて投稿させて頂きます
くう、ねる、くう。
自分が妊活に取り組もうと思ってから、宋先生のブログ・ツイッターで勉強させてもらってます。
医師でも分からない分野がある、不安なことがあるという先生の記事が投稿される度、勝手に好感を持たせてもらっています。産婦人科の先生も悩みながら、手探りの中での育児を率直に綴る姿勢に、私は背中を押してもらえてるような気がしています。
先生が産婦人科の女医さんで本当に良かった!とも不躾ながら思います。出来れば、先生が私のかかりつけの医師であって欲しかったなとも思いますが。
今、妊娠3ヶ月で、つわりで自分の体が自分のコントロール下におけないという状況を体験中です。自分が心から望んだ赤ちゃんですが、仕事・家事の両立が時に辛く、心が折れそうになる時もあり、そんな時、先生のヨミドクター等での記事で励まされていますよ!
遅くても良いです(本当は嫌です 笑 )先生が無理なく、長ーく連載を続けてもらえることがなりよりです!(^ ^)
心から応援しています。
違反報告
ガンバッてください
suzu
大変ですね。
がんばってください!!!
違反報告
2ヶ月おめでとうございます
リアさん
毎日育児おつかれさまです。先生の深い考察をいつも楽しく読ませていただいております。
私も産婦人科医、2児の母でして、下の子は同じ2ヶ月です。勝手に先生のお話に共感しております。
我が子は、新生児の頃、尿よりうんちの回数が多く、脱水なのか?おっぱい足りてないのか?と悩んだりもしました~ 赤ちゃんの個性なのか、今でも頻回で、漏れて肌着ばかり洗っています。
キャラクターも大変なところもその子その子で色々ですね~
わたしも上の子はおっぱい足りず大変な夜がつづき、毎日が当直のようだー、と大変に感じてたことを思い出します。
おっぱいあげていることがメインの日々で、頭もぼーっとしてるような感じもしたり、社会から取り残されている、と感じたりもします。とはいえ、今しかない時間ですし、子供には主には私しかいないわけで大切に育てていきたいな、と思っております。
先生のご活躍を応援いたしております。
違反報告