文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

虹色百話~性的マイノリティーへの招待

医療・健康・介護のコラム

第12話 同性愛の犯罪化、日本はどうだった?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

イスラム圏やアフリカ、いまも同性愛行為が厳罰の国

 精神医学の分野では、同性愛は病理として治療の対象になったり、病理ではないが未熟な状態であるとされたりしたことを紹介しました。その一方、同性愛を宗教的あるいは道徳的な「罪(sin)」ととらえる考えや、「犯罪(crime)」とする動きも、現在まで根強く存在します。


 宗教的罪といえば、キリスト教における同性愛を想起せざるをえません。これにはジョン・ボズウェルの大著『キリスト教と同性愛』の研究が有名です。しかし、同性愛者など性的マイノリティーによるキリスト教会の活動(ゲイ・チャーチ)が取り組まれており、それはキリスト教による桎梏しっこくをキリストの教えによって打ち破る解放の神学ともいえるでしょう。

 日本での性的マイノリティーによる教会活動についても、いずれ触れたいと思います。


 一方、犯罪としては、ソドミー法が有名です。ソドミーとは、本来は男女の正常位によるちつ性交「以外」の性行為(口や肛門を使った性交のほか、後背位の膣性交も)をいうもので、かならずしも同性愛にはかぎりませんが、ソドミーの罪が異性間に適用されることはまれでした。


 現在でも、同性間の性行為を違法とする法律が残っている国は少なくありません。イスラム圏では同性間の性行為で死刑に処される例があります(しかもきわめて残酷な方法で)。

 アジア・アフリカにも植民地時代のソドミー法の遺産が見られ、適用されることはほとんどなくなったといっても、人びとの性意識に大きな影響を与えたり、ときに政治家の追い落としスキャンダルに利用されたりします。

 また、アフリカではウガンダの例がよく知られますが、近年、厳罰化が進行しており、同性愛者が国内矛盾の不満のはけ口に利用されているとの分析もあります。同様のことは、反同性愛法を制定したロシアにも言えるでしょう。

 こうした動きへは国際的批判が高まっており、ロシアに対しては、欧米首脳がソチ五輪の開会式をボイコットしました。日本のメディアは、こうした背景や性的マイノリティーの人権認識について、あいかわらず呑気のんきで無頓着でした。そんな日本で5年後にはオリンピックが開かれようとしているのです……。


 その日本ですが、明治5年(1872年)に「鶏姦けいかん律条例」が発令され、鶏姦(肛門性交)を禁止する規定が設けられ、翌明治6年の「改定律例」で「鶏姦罪」として規定しなおされたことが知られますが、明治13年に旧刑法が制定されたときには盛り込まれず、明治15年の旧刑法施行をもって消滅しました。この10年間が、日本で男性間の性行為が犯罪とされた唯一の期間とされます。

「犯罪」ではないが、かつて文部省はこう言った

 法的に犯罪とされず、同性愛に「寛容」だとされる日本ですが、その後も同性愛は犯罪視されることはなかったのでしょうか。

 猥褻わいせつ物陳列とか未成年への淫行といった文脈はともかく、「同性愛」とハッキリ名指して刑法的な文書に現れたことは、その後おそらくなかったと思うのですが、敵サンは、思わぬところに隠れていました。桜田門(警視庁)ではなく、虎ノ門(文部省)に、です。


 1979年に文部省(当時)が刊行した教師用の指導書『生徒の問題行動に関する基礎資料----中学校・高等学校編』では、「同性愛」がなんと「倒錯型性非行」のひとつとして挙げられていました。

 この指導書では、同性愛を「性的な行為が同性間で行われる場合」と定義し、「同性愛は、アメリカなどでの“市民権獲得”の運動もみられるが、一般的に言って健全な異性愛の発達を阻害するおそれがあり、また社会的にも、健全な社会道徳に反し、性の秩序を乱す行為となり得るもので、現代社会にあっても是認されるものではないであろう」と記述し、「専門機関による治療が望まれる」としていました。

 前回の嫌悪療法ではありませんが、同性愛は「治療」できる、という前提にあることがわかります。反道徳的で性秩序のびん乱であり、是認できないと断じる認識。ほとんど犯罪視すれすれではないでしょうか?

 もっとも、70年代にアメリカで勃興したゲイリベレーション(解放運動)について触れていることには、意外と同時代性のあることが少々驚きです。


 文部省の著作物にこうした記述があることに気づいたのは、私も参加していたある同性愛者の市民グループの若者たちでした。1992年7月の編集後記がある著作で、すでにこの指導書と記述の不適切さに触れています。


 当時、このグループは(つまり私も、ですが)、国語辞典や時事用語辞典などの「同性愛」の記述について調査し、出版社への申し入れを続けていました。「変態性欲」「性的異常」といった説明がゴロゴロしていた時代で、まるで「モグラ叩き」に追われる日々でした。ヒドい記述はいくらでも見つかるなかで、人目に触れる機会の少ないであろう70年代の古臭い文部省著作にかかわりあっているヒマはなかったのでしょう。これついては、その後しばらく目立った取り組みはありませんでした。


文部省首脳と同性愛者の会談は省始まって以来、と伝える読売新聞記事(1994年8月7日)

 動きがあったのは94年。横浜でアジア最初の世界エイズ会議が開催され、世界中からHIV活動家や同性愛者の活動家が多数来日したとき、彼らとともに文部省への申し入れを行ないました。時は村山内閣の自社さ政権で、社会党(当時)の女性議員が文部政務次官だったことも追い風に。これに先立つ私たちとの会談で、文部省側は記述が不適切と認めていましたが、回収など具体的善後策は未定。この会談を契機に、記述の削除が行なわれ、晴れて(?)同性愛は非行の汚名をすすがれた次第です。


 こうした経験を経て、その後、文部省・文科省が性的マイノリティーの存在も直視した性教育や人権教育に積極的に取り組むようになったかというと、むしろ長い沈黙が始まりました。そして2000年代に入ると「行き過ぎた性教育」バッシングにさらされ(まともな性教育もないのに)、学校の場で性はいっそうタブー化して現在に至っているといえるでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

永易写真400

永易至文(ながやす・しぶん)

1966年、愛媛県生まれ。東京大学文学部(中国文学科)卒。人文・教育書系の出版社を経て2001年からフリーランス。ゲイコミュニティーの活動に参加する一方、ライターとしてゲイの老後やHIV陽性者の問題をテーマとする。2013年、行政書士の資格を取得、性的マイノリティサポートに強い東中野さくら行政書士事務所を開設。同年、特定非営利活動法人パープル・ハンズ設立、事務局長就任。著書に『ふたりで安心して最後まで暮らすための本』『にじ色ライフプランニング入門』『同性パートナー生活読本』など。

虹色百話~性的マイノリティーへの招待の一覧を見る

3件 のコメント

聞かせてください

やん

同性愛者の市民グループのお話、詳しく聞きたいです!そのグループが裁判をやったことくらいは知ってますが、他の活動とか全然知るすべがないので。

同性愛者の市民グループのお話、詳しく聞きたいです!
そのグループが裁判をやったことくらいは知ってますが、他の活動とか全然知るすべがないので。

違反報告

94年って結構最近じゃん

びっくり

そんな最近まで、学校でそんな指導していたわけ?それじゃ偏見がいまだに減らないわけだよ。びっくりびっくり

そんな最近まで、学校でそんな指導していたわけ?
それじゃ偏見がいまだに減らないわけだよ。びっくりびっくり

違反報告

1969年11月18日号プレイボーイには

カイカタ

面白い記事があります。日本版プレイボーイです。ストーンウォールの年です。当時公開されていた米映画「ミッドナイト・カーボーイ」という田舎の青年がニ...

面白い記事があります。日本版プレイボーイです。ストーンウォールの年です。

当時公開されていた米映画「ミッドナイト・カーボーイ」という田舎の青年がニューヨークに行き、そこのゲイの人々と交流する内容です。当時はゲイを表に出すことが映画界ではタブーだったため、かなり曖昧な表現になっています。そのことを評論した記事です。

機会があれば、雑誌のアーカイブなどで読んでみるといいです。

評論ではゲイではなく当時らしく「ホモ」と称されていますが、そこには「アメリカではホモは日本と違い犯罪であるがため、この映画は抑圧されているホモの人々に称賛されている。日本では芸能界で堂々とそれを特技として活躍する者がいるほど、だから我々には理解できないところがある」というような文があります。

面白いですね。

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

最新記事