文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

心療眼科医・若倉雅登のひとりごと

医療・健康・介護のコラム

地下鉄サリン事件から20年…眼に後遺症残る被害者

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 入園、入学、入社の4月、街路でも通勤電車の中でも張り切った空気が伝わってきます。

 ついひと月前は、寒風が身に染みて、病者、高齢者にとっては、春はまだかと焦り、落ち着けない毎日でした。

 人々のそうした焦りをあざ笑うかのように、3月には人災、天災が多い印象があります。

 今年は、昭和20年3月10日の米軍による東京大空襲から70年、平成7年3月20日は地下鉄サリン事件から20年、平成23年3月11日の東日本大震災から数えてはや4年、いずれも多くの人々が犠牲になり、不幸な物語を積み上げました。

 報道機関は、歴史に深く記銘すべきこのおぞましい出来事を風化させてはならじと、今年も特集を組み、隠れていた史実、事実を掘り起こしました。

 それを見聞した我々は、その重大性をどれほど深く認識できたのでしょうか。風化させまいとするそうした努力にもかかわらず、報道された時だけは注目したとしても、日常の忙しさに紛れてか、その驚きや嘆息は長くは続かないように思われます。

 ですが、私は例外です。今も外来で、当時サリンにさらされた被害者を月に3、4人は診察し、彼らの持つ後遺症や苦悩…無差別テロの悲惨さを見せつけられているからです。

 来院する被害者は「眼がかすむ」「眼が疲れる」「眼を開けているのがつらい」「ひどくまぶしい」など、いわゆる眼の不定愁訴で苦しんでいます。視力検査などは正常ですし、眼球自体には異変がないので、一般眼科に行っても「正常だ」「気のせいだ」で終わってしまいます。

 しかし、私の専門である神経眼科の視点から見ると、見たい対象の距離に目の位置と、ピントと絞りをうまく合わせられないという、元来ヒトに備わっているべき自動装置が故障していたり、見たいものをうまく追従する眼球運動システムが不調だったりします。眼を自在に開けていられない「眼瞼けいれん」という非常に辛い疾患になっている方も少なくありません。

 被害者の約70%は今も何らかの眼の症状を訴えているという結果が発表されていますが、症状は眼やその周辺に表れていても、故障は大脳、ことに知覚認知や思考、記憶、判断などに関わる高次脳に存在していると推定されます。

 「高次脳機能障害」という用語は少しずつ一般的になってきたとは思いますが、専門家でも曖昧模糊もことしたところがあります。高次脳が眼の機能と関係が深いことを知っている人は専門家でも少ないのです。まして、目薬や眼鏡で治る眼の不調かと思っている一般の方々にとって、このように大脳と関係している難治な状態を想像するのは難しいことでしょう。

 高次脳機能を改善させる治療は、まだほとんどありません。被害者の苦しみはなお続くのです。

 ご挨拶あいさつが遅れました。今日からこのコラムを担当させていただく私、若倉は、一般眼科を学んだのち、次第に神経眼科、心療眼科へと特化してきました。このコラムでは、普通の眼科とはちょっと違った、そうした角度で見た目や視覚の話題をお届けしたいと思います。

 よろしくお願いいたします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

201505_第4回「読売医療サロン」_若倉

若倉雅登(わかくら まさと)

井上眼科病院(東京・御茶ノ水)名誉院長
1949年東京生まれ。北里大学医学研究科博士課程修了。グラスゴー大学シニア研究員、北里大学助教授、井上眼科病院副院長を経て、2002年から同病院院長。12年4月から現職。日本神経眼科学会理事長、東京大学医学部非常勤講師、北里大学医学部客員教授などを歴任。15年4月にNPO法人「目と心の健康相談室」を立ち上げ副理事長に就任。「医者で苦労する人、しない人 心療眼科医が本音で伝える患者学」、「絶望からはじまる患者力」(以上春秋社)、「心療眼科医が教える その目の不調は脳が原因」(集英社)、医療小説「茅花流しの診療所」、「蓮花谷話譚」(以上青志社)など著書多数。専門は、神経眼科、心療眼科。予約数を制限して1人あたりの診療時間を確保する特別外来を週前半に担当し、週後半は講演・著作活動のほか、NPO法人、患者会などでのボランティア活動に取り組む。

心療眼科医・若倉雅登のひとりごとの一覧を見る

最新記事