文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

社会保障のは・て・な

yomiDr.記事アーカイブ

Q 2025年問題って何

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

5人に1人が75歳以上に

  この前、新聞記事で「2025年問題」って言葉を見つけたよ。一体、10年後に何が起こるの?

  団塊の世代って知ってるかな。第2次世界大戦後の1947~49年に生まれた人たちだ。現在の出生数は1年で100万人を少し上回るくらいだけど、当時は、3年間で約806万人が生まれた。日本の経済を支えてきた世代でもあるね。この人たちが全員、75歳以上の高齢者になるのが、2025年なんだ。


  私のおじいちゃんは1949年生まれで、今は65歳だから、あてはまるね。お年寄りが多くなる、ってことなの?

  お年寄りの中でも、より高齢な人がぐっと増えてくるんだ。国立社会保障・人口問題研究所の推計で人口に占める75歳以上の割合をみると、2015年は13%だったけど、25年は18・1%まで増える。およそ5人に1人が75歳以上、という時代になるということだ。その後、高齢者の数は高止まりするけれど、子どもや20~64歳の現役世代がどんどん減っていく。このため、60年には、4人に1人が75歳以上になることが予想されている。


  長生きするお年寄りが増えることはいいことのはず。どうして、問題になってしまうのかな。

  お年寄りでも健康な人はいるけど、病気になったり、足腰が悪くなったりする人が増えてくる。1人の人が使う医療費を年代別でみると、ピークは75~79歳。生涯にかかる医療費全体のおよそ半分が70歳以降でかかる。それに、日常生活で介護を必要とする人も増える。75歳以上のお年寄りが増えるということは、それだけ医療や介護のニーズが高まるということだ。


  そういえば、おじいちゃんも最近、病院に通い始めたわ。

  心配だね……。国の試算では、15年度から25年度にかけて、医療にかかる費用は全体で約1・4倍、介護の費用は約1・9倍まで増えることが予想されている。これに伴って、年金などを含めた社会保障全体の費用も、119・8兆円から148・9兆円まで増える見込みだ。これは、GDP(国内総生産)の2割以上を占める額に相当するんだ。


  どうやって負担しているの?

  医療や介護の費用は、お年寄りの自己負担や保険料などを含めて、社会全体で賄う仕組みになっている。でも、少子化で、制度の主な担い手である現役世代が減っている。お年寄りの負担を増やすのにも限界があるし、今でも重い現役世代の負担に拍車がかかりかねない。それに、医療や介護で高まるニーズに人手が追いつかないという課題もある。こうしたことが、「2025年問題」として世間を騒がせているんだ。


  なるほど。そういうことだったの。でも、制度が持ちこたえられるのか心配だわ。やりくりできるの?

  負担が重くなるからといって、一律に医療や介護にかかる費用を抑えようとしても、本当にサービスが必要な人が困る恐れがある。25年はあっという間にくる。問題を先送りして次世代に大きなつけを回さないためにも、高まる需要に必要な負担をどう分かちあい、どう支え合っていくのか、早急に考える必要がある。

(手嶋由梨)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

社会保障のは・て・なの一覧を見る

最新記事