いい湯で健康 温泉と自然療法
yomiDr.記事アーカイブ
療養泉「ヨード泉」誕生…殺菌、脂質代謝改善に効果?
このブログを始めた頃、温泉の定義・療養泉の定義についてお話ししたことがあります。そして、温泉は温泉法でその基準が定められているけれど、温泉法には療養泉の規定がなく、療養泉を定めているのは鉱泉分析法指針である、と説明しました。
この前、温泉法の適応・禁忌症が改正されたので、その主な内容をここで紹介しましたが、鉱泉分析法指針も昨年改正されて、療養泉の定義が変わりました。銅イオン(Cu)、アルミニウムイオン(Al)がなくなり、よう化物イオン(I、以下ヨード)が新たに加わりました。
以前から「CuとAlの効能は何だろう?」と思っていたのですが、効能を示唆する文献が見つからず、削られたようです。ですから、
旧 |
新 |
代わりに基準として入ったのがヨードです。温泉法では、このイオンを温泉水1キログラム中に1ミリグラム以上含むと温泉と言えるのですが、ヨード泉という療養泉名(泉質名)はありませんでした。今回、10ミリグラム以上含むと療養泉として認められたことから、これからはヨード泉と呼ぶことが可能になりました。
ヨード泉は海水が起源であることが多いので、ナトリウムと塩素を含むナトリウム塩化物泉、すなわち食塩泉の特徴を有していることがほとんどです。新潟県、千葉県、秋田県などにヨード濃度の高い温泉が存在していますが、効能は何なのでしょうか。温泉水にヨードを含むうがい液のような殺菌効果はあるのでしょうか。
千葉県
他には、ヨードサプリメントを
【関連記事】