文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

こころ元気塾

医療・健康・介護のニュース・解説

サバイバーズ・ギルト…災害、事故 死を免れ罪悪感

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

励まし・慰め 逆効果

いつもポケットに入れている孫と長男の写真を手にする白幡さん(宮城県気仙沼市の仮設住宅で)

 広島市北部を襲った土砂災害や御嶽山おんたけさんの噴火など大規模な災害が相次いだ。災害や事故などから難を逃れた人が自分を責める「サバイバーズ・ギルト」(生存者の罪悪感)が注目されている。専門家は周囲の接し方やかかりつけ医の対応の大切さを指摘している。

 「なんで自分だけ。せめて孫だけでも助けてやれなかったかと悔やむね」。宮城県気仙沼市の仮設住宅に住む白幡守さん(70)は、2011年3月の東日本大震災の津波で、妻と長男、遊びに来ていた次女と孫2人を失った。

 自宅でこたつを囲んでいたところに激しい揺れが襲った。大津波警報が発令され、次女の軽乗用車に5人が乗り、白幡さんはバイクでそれぞれ高台を目指した。しかし、避難場所の市民会館で待っていても5人は来なかった。20日後、民家に突っ込んだ次女の車が見つかった。5人とも車の中で眠るように亡くなっていたという。「家の2階で水が引くのを待てばとか、反対車線を逆走して逃げればとも思いました」と話す。

仙台市の仮設住宅を訪問する平泉さん(左)

 同県石巻市で被災者の相談にあたった臨床心理士の平泉たくさん(30)も「(亡くなった人と)一緒に逝きたかった」「死のうと思っている」といった訴えを聞いた。時期は避難所が閉鎖され、仮設住宅に移り始めた11年の夏以降で、多くが独り暮らしや夫婦だけの高齢者だった。「癒やしてあげようとか和らげようという発想をやめ、相手が話したいことに敬意をもって耳を傾けるように心がけた」と振り返る。

 国立精神・神経医療研究センター災害時こころの情報支援センター(東京都小平市)のセンター長、金吉晴さんによると、サバイバーズ・ギルトは災害に限らず、家族など身近な人の死に直面した時にも起こり得るという。自分を責める感情だけでなく、不眠や疲れやすくなる、集中できなくなるといった症状も出る。こうした時、周囲がつい、「元気を出せ」と励ましたり、「助かって良かった」と慰めたりすると、逆効果になり、かえって相手が思い詰めてしまう。

 家族5人を亡くした白幡さんは、当時学校にいて助かった中学3年生の孫娘と暮らす。亡くなった次女の長女だ。仮設住宅では、ほかの住民と茶話会を開いて雑談を交わしたり、積極的にマスコミの取材に応じて震災時の状況を説明したりしている。「今は、孫を一人にしないために助かったと思える。被災者は家族みたいなもの。体験を話すことでほかの人の教訓にしたい」と語る。

 金さんは、同じ極限体験をした人が集まり、思いを共有することでカウンセリングと同様の効果が得られるとする。一方で、御嶽山の噴火に遭遇した登山者のように全国に散っている場合は、周囲の人やかかりつけ医の接し方が重要になるという。「これ以上傷つけないよう思いやり、言葉にできない気持ちに耳を澄ます。医師は変調に気付いたら専門医を紹介してほしい」としつつ、「災害で心に傷を負うことは誰にでも起きる。心のケアについて義務教育で教える時期に来ている」と指摘している。(原隆也)

◆サバイバーズ・ギルトへの対応

 ▽体験したことを話すように無理強いせず、沈黙を受け入れる。

 ▽話を聞いていることが伝わるようにうなずいたり、相づちを打つ。

 ▽できない約束やうわべだけの気休めを言わない。

 ▽気持ちを落ち着かせる手助けをし、一人にしない。

  (世界保健機関「心理的応急処置」より抜粋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

こころ元気塾の一覧を見る

最新記事