わいず倶楽部
介護・シニア
冬場の入浴(下)脱衣所暖め 寒暖差抑える

冬場の入浴で一番大切なのは、お湯に入る前後の寒暖差をできる限り抑えることです。脱衣所や浴室はできれば事前に暖めておきましょう。入浴のしばらく前に浴槽のふたを開け、浴室内を湯気で暖めるだけでも一定の効果はあります。
お湯は熱くしすぎないようにしてください。42度以上になると突然死が急増するという報告があります。温度は40度ぐらい、お湯につかる時間は10分以内を目安にしてください。
高齢者や持病のある方には半身浴がお勧めです。ぬるめの38~39度ぐらいのお湯を、心臓の下、みぞおちの辺りまで入れ、うっすら汗ばむまでつかりましょう。じわじわと温まり、体への負担が少ない入浴法です。
お風呂でたくさん汗をかくと、血液中の水分が減ってドロドロになって血管が詰まりやすくなり、脳梗塞や心筋梗塞を起こす恐れがあります。入浴前は十分に水分補給しましょう。
家族が寝入った深夜や早朝の入浴も避けるべきです。お風呂に入る前には家族に一声かけ、家族も、異変がないか注意を払うようにしてください。(講師は大阪府三島救命救急センター所長の秋元寛さん)