いのちに優しく いまづ医師漢方ブログ
yomiDr.記事アーカイブ
お腹の音で腸の状態がわかる
腹の虫は、「グ~」「コロコロ」「ギュルギュル」といろんな音で鳴きます。みなさんの腹の虫は、どんな鳴き声ですか。わたしもお昼が近づくと、お
この音は、腸が動くときの音です。腸と腸がこすれ合う音ではなく、腸の動きによって、腸の中身が移動する音です。腸の中身が、液体なのか、固体か、によって音が違ってきます。
癒着などで狭くなった腸が、食べ物などで詰まっている状態を腸閉塞といいます。腸閉塞(イレウス)の患者さんの音は、医学的に「金属音」とされています。聴診器でお腹の音を聞くと、金属の板の上に、水を垂らしたような響く音がします。腸閉塞の時は、腸が風船のように膨らみます。膨らんだ腸の中を消化液など水分が移動するときに起こる音が、金属音です。パーンと張った腸の壁が、タンバリンをたたいたときのように音を出すわけです。こんな時、腹部のレントゲンを撮ってみると、拡張した腸が映し出されます。
お腹の音で、腸の状態がわかります。
わたしは、患者さんに、お腹の音が何時頃にするのか、をよく聞きます。午前中からグルグルとよく鳴る人、昼食後にゴロゴロと鳴る人、トイレの前にギュルギュルと鳴る人など、様々です。
午前中に鳴る人
午前中からお腹が鳴る人は、消化管が生まれつき弱い人に多く、シナモンが入った漢方薬を使います。シナモンには、腸管の動きを調節する作用があります。
食後の人
食後に鳴る人は、消化力に問題がある人に多く、半夏(はんげ)が入った漢方薬を使います。半夏は、消化を助ける作用があります。
トイレの前の人
トイレの前に鳴る人は、痛みを伴う場合もあります。このため、朝の電車に怖くて乗ることができなくなる人も、いらっしゃいます。この場合は、
みなさんのお腹の状態は、いかがでしょうか。健康で元気に毎日を過ごすために、胃腸を整えることは、大変重要です。そのためにも、ご自分のお腹の音に耳を傾けてみてはいかがでしょう。
腹の鳴動
やまなみ
自分は腹が減ってるわけでもないのに午前中から呼吸に合わせてグルルとなりますこれはだいぶ前からで受験の時もなってしまいとても困りました原因と対策を...
自分は腹が減ってるわけでもないのに午前中から呼吸に合わせてグルルとなります
これはだいぶ前からで受験の時もなってしまいとても困りました
原因と対策を知りたいです
つづきを読む
違反報告
テスト中
まこ
わたしは、テスト中にグーキュルキュルキュルーとゆう音が鳴るます。みんなにも聞こえていると思います。でもいいアイデアが考えられません。わたしは恥ず...
わたしは、テスト中にグーキュルキュルキュルーとゆう音が鳴るます。みんなにも聞こえていると思います。でもいいアイデアが考えられません。わたしは恥ずかしくてたまりません。どうかわたしをたすけてくだい。
つづきを読む
違反報告
聴診器の意味 客観データ化 遠隔診断
元放射線科医 寺田次郎 六甲学院56期
透析医学会に行きました。企業ブースで透析シャント音確認のための遠隔聴診器を見つけました。音声データを録音することも可能だそうです。聴診はなかなか...
透析医学会に行きました。
企業ブースで透析シャント音確認のための遠隔聴診器を見つけました。
音声データを録音することも可能だそうです。
聴診はなかなか難しく、僕自身も細かい音の聴き分けは自信がありません。
画像などの検査機器の進歩ゆえに、余計に苦手になるのかもしれません。
しかし、同じ音を共有することが共有できれば、専門家の意見も理解しやすいですし、客観的な情報にしやすいと思います。
聴診音の波形をグラフ化する機械も将来的には現れるでしょうか?
もちろん、画像機器との相関データがでれば、聴診そのものにもフィードバックが可能だと思います。
聴診は伝統的な行為であり、スキンシップや信頼関係を形作る行為の一つなので、遠隔診断の浸透はなかなか難しいと思いますが、救急領域でFASTという緊急超音波診断に関しては一部地域で救急士による代理でプローベ(端子)をあてる行為も行われており、あるいはそういった分野から浸透するかもしれません。
聴診器の位置のずれはすでにあるビデオによる遠隔診断と電話で修正できますし、聴診器の音は一定時間を録音してデータ化して送信すればいいですから。
つづきを読む
違反報告