文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

宋美玄のママライフ実況中継

医療・健康・介護のコラム

妊娠前から産後まで…具体的・実用的な情報提供

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
またママの身体を守る産後ケアを学びました!

 週末にパリのガスケ協会で行われた産後ケアとヨガの講習を受けるために、仲間の医師や助産師たちとパリに来ています。日本でも団体を設立し、広めていくことになりました。今回は娘を日本に置いてきたのですが、「ママきらい」と言っているようです。ママに会えなくてつらい思いをさせているかと思うと早く帰りたいです。帰ってからしばらくすねているのだろうなあと思うと気が重いですが…。

 先週、妊婦さんや妊娠を考えている方に向けた実用書を出版しました。「産婦人科医ママの妊娠・出産パーフェクトBOOK プレ妊娠編から産後編まで!」(メタモル出版刊、税抜き1380円)です。

 妊娠すると、周りの人たちが「○○していいの?」「○○した方がいいよ」と小姑こじゅうと化するようで、妊婦さんたちにあれこれ質問されます。しかしその中には、大事なこともあれば、医学的に全く根拠がないもの、明らかにポイントを外しているだろうと思われるものなどさまざまです。例えば食べ物については、「身体からだを冷やすものは食べてはいけない」「カタカナのもの(例・パスタ)より、ひらがなのもの(例・うどん)を食べた方がよい」「白い砂糖は食べない方がよい」などのようにもっともらしいけれど根拠のないことを言われている妊婦が多くいる一方で、「中まで火が通っていない肉や生肉はトキソプラズマに感染して赤ちゃんに影響するかもしれないから食べてはいけない」というような重要な情報をアドバイスしてくれる人は少ないというのが現状です。

 また、コーヒーやお茶に含まれるカフェインはどのくらいまでってもいいのか、どの程度なら運動してもいいのか、妊娠中はセックスしてもいいのか、ということは妊婦として日常生活を送っていれば疑問に思うことがあると思います。

 しかし、なかなか友達や家族にきいても本当かどうか分からないし、妊婦健診のときに医師や助産師にきいても「心配ならやめておきましょう」と片付けられてしまうこともあります。(妊婦には何でも禁止した方が無難?

 そこで、妊娠中・産後だけでなく、妊娠する前から知っておくとよい情報を、根拠となる学術論文やアメリカ産婦人科学会の勧告とともにまとめました。かなり具体的な内容なので、非常に実用的であるとすでに妊婦さんや産婦人科医の方々に好評をいただいています。興味のある方は書店で手にとってみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

son_n_400

宋 美玄(そん・みひょん)

産婦人科医、医学博士。

1976年、神戸市生まれ。川崎医科大学講師、ロンドン大学病院留学を経て、2010年から国内で産婦人科医として勤務。主な著書に「女医が教える本当に気持ちのいいセックス」(ブックマン社)など。詳しくはこちら

このブログが本になりました。「内診台から覗いた高齢出産の真実」(中央公論新社、税別740円)。

宋美玄のママライフ実況中継の一覧を見る

3件 のコメント

コメントを書く

帝王切開後の骨盤ベルト

しゅんとも

先日2人目を帝王切開で出産しました。1人目の時も帝王切開だったのですが、トコちゃんベルトで骨盤ケアをしようと思っていましたが、ちょうど帝王切開の...

先日2人目を帝王切開で出産しました。
1人目の時も帝王切開だったのですが、トコちゃんベルトで骨盤ケアをしようと思っていましたが、ちょうど帝王切開の傷口にベルトがあたってしまい、痛くて装着できませんでした。
今回はしっかり骨盤ケアをしたいと考えていますが、何か痛くないオススメのベルトがありますでしょうか?

つづきを読む

違反報告

産後ケア

はい

ドイツで出産しました。こちらでは産後1、2ヶ月は助産婦さんが家庭訪問してくれます。産後2週間はベッドの上で過ごすように言われました。産後1ヶ月が...

ドイツで出産しました。こちらでは産後1、2ヶ月は助産婦さんが家庭訪問してくれます。

産後2週間はベッドの上で過ごすように言われました。産後1ヶ月がすぎるまでは家事も禁止。ドイツ語ではこの時期のことをWochenbettと言います。ベットの上で過ごす週という意味です。

産後に筋力が落ちるのは普通です。家庭訪問のたびに、助産婦さんが腹筋を触って、まだ腹筋が何センチ離れているというようなことを教えてくれました。

一週間目位から、簡単な骨盤体操を指導されました。それから私の回復と、腹筋のくっつき具合を見ながら、新しい体操を教えてくれました。起き上がるとき、くしゃみや咳をするときに腹圧をかけない方法も習いました。

ドイツでは、産後3、4ヶ月から産褥体操を始めます。助産院などで、産褥体操のクラスがあり、費用は保険会社が負担してくれます。一週間に一度のクラスで、毎回メニューがきつくなって行きます。本格的な筋トレをはじめるのは、この頃からです。クラスに行くたびに、助産婦さんが、参加者のお腹を触って、腹筋の回復具合をチェックしてくれました。早い人だとこの頃には腹筋がくっついていますが、指に本文くらいはなれている人もいました。

骨盤ベルトは、日本独特の文化のような気がします。ドイツでは使っていないと思います。身体の回復を待ちながら、少しずつ筋力をつけていくという考え方のようです。

あと、産後1年間はジョギングをしてはいけないと言われました。飛んだりはねたりすると、骨盤底筋に負担がかかるからだそうです。水泳やウォーキングはおすすめだそうです。

つづきを読む

違反報告

産後ケアで知りたいこと

ねこ

産後ケアで知りたいことがあります。床上げ3週間といって産褥期3週間は身体をできるだけ水平に保つよにした方が良いというのは、根拠があるのでしょうか...

産後ケアで知りたいことがあります。床上げ3週間といって産褥期3週間は身体をできるだけ水平に保つよにした方が良いというのは、根拠があるのでしょうか。産褥期に養生しないと更年期障害が重くなるというのは本当ですか。また、産後の骨盤ベルトはどの人にも必須でしょうか。私の場合、産後2週目以降は安静だと筋力が落ち、腰痛の悪化や眼球の動かし辛さを感じました。また、産後に下垂した内臓はベルト1本で支えられるようなものではなく、骨盤ベルトに頼ると自分の筋力が益々落ちるようにも思います。素人考えなので教えてください。よろしくお願いします。

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事