「栄養と料理」 インターネット講座
エクササイズ・健康・ダイエット
ほうとう(胆石・胆のう炎・膵炎の人の食事)
食欲のないときにおすすめの主食

医療解説/田中照二 栄養指導/佐伯節子、桂きみよ
調理/高橋敦子 撮影/川上隆二
健康21シリーズ(9)『胆石・胆のう炎・膵炎の人の食事』
(女子栄養大学出版部)より転載

ほうとうは山梨県の郷土料理で、武田信玄が陣中食としたとも伝えられています。野菜やきのこがたっぷりのみそ仕立てで、かぼちゃが入ることが特徴です。じっくり煮込んであつあつを食べて風邪の予防をしましょう。
※ 胆のうの病気の食事は、病気の種類や症状によって異なりますので、必ずかかりつけの医師、または管理栄養士にご相談ください。
[ 作り方 ]
(1) 鶏肉は一口大に切る。
(2) 油揚げは熱湯をかけて油抜きし、1cm幅に切る。
(3) かぼちゃは1cm厚さのいちょう切りにし、白菜はそぎ切りにする。
(4) 大根は1cm厚さの半月切りかいちょう切りにし、にんじんは薄いいちょう切りにする。
(5) 生しいたけは軸をとり、そぎ切りにし、葉ねぎは3cmくらいに切る。
(6) なべにだしを入れ、(1)~(4)を入れて七分どおりやわらかくなるまで10分くらい煮る。
(7) 酒とほうとうを加えて20分くらい煮て、みそをとき入れて(5)を加え、ひと煮立ちさせる。