文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

専門家に聞きたい!終末期と緩和ケアの本当の話

yomiDr.記事アーカイブ

私が緩和ケア医になった理由

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 「なんで緩和ケアを専門に選ばれたんですか?」

 しばしば聞かれます。

 後期研修医を終わってすぐに緩和ケアの門をたたこうとした時、ある方から「ホスピスなんていつだっていけるでしょう? ホスピスで得られる技術なんてあるの?」と反対されました。“何もしない”ところでは何も学べない、そう思っていらっしゃるようでした。


せん妄に苦しむ姿…できることはなかったか?

 私が研修医1年目の時。お世話になった指導医の先生と肝臓がんの末期の70代の患者さんを診療しました。

 彼は最後の1週間、とても強いせん妄となり、苦しみました。せん妄とは意識が変容し、時間や場所、人の認識があやふやになったり、興奮などもしたりする病態で、終末期がんの患者さんには3~4割出現すると言われています。

 彼は何度も何度も自分の腕をベッドの柵に打ち付けました。黄疸おうだんで全身が黄色に染まった腕には瞬く間に暗赤色のあざが増えました。

 指導医の先生の指示でハロペリドールという薬剤が投与されました。せん妄を抑える薬剤です。しかしそれでも彼のせん妄は収まりませんでした。

 身の置き所がないように頭を振り身体をよじらせ、壁に、柵に、手や足をぶつけました。時折うめき声をあげます。隣にずっといた奥さんが静かに、悲しみをたたえた目で言いました。

 「先生、もうできることはないんですよね…」

 「使える薬剤は…使っています。すみません」

 「いいんです。先生。でも、悲しいですね…」

 奥さんは最初泣き、嘆き、肩を落とし、そして絶望していました。表情はなく、ご主人の変わり 果てた姿を見つめていました。

 本当にできることはなかったのでしょうか?

 今では自信をもって「ある」と言えます。いずれ連載でお話ししたいと思いますが、このような場合は鎮静薬でうとうとと眠って頂いて苦痛を取る「鎮静」を行えば良いのです。もちろん命は縮めません。しかし終末期の「鎮静」に熟達した医師は多くありません。しかも私は「鎮静」があることすら知りませんでした。

 できることはなかったのではない。知らなかっただけだったのです。そしてできなかっただけなのです。


「先生、助けてください!」亡くなる前日、必死で腕さすり…

 別の70代の肝臓がんの末期の患者さんの話です。

 亡くなる前日が、多くの患者さんにとって一番苦しい山場となります。そこを越えれば自然に意識が落ちて、苦しみから解放されるのです。

 彼はそれまで苦しいと一度も言ったことがありませんでした。おなかは腹水で張ってぱんぱんでしたが、苦しいとは言いませんでした。彼の矜持きょうじだったのだと思います。

 そんな彼がある日、大声で助けを求めました。

 「先生、助けてください!」

 吐血も始まっていました。最後の苦しみだと思われました。

 私は当直をしていましたが、すぐに上の先生に電話をしました。しかしやはりできることはない、というお話でした。

 私は点滴を追加しながら、何もできない無力感のまま、必死で彼の腕をさすりました。

 「大丈夫ですからね。この点滴できっと楽になります。大丈夫ですよ」

 笑顔で言いました。ずっと診てきた患者さんです。もう長くないのはわかっています。しかし医師としてここは絶対に安心してもらわねばならない。そう思って、一生懸命に顔の筋肉を引っ張って笑いました。そしてさすり続けました。

 どれくらいの時間がったでしょうか。彼の苦しそうだった顔が自然に穏やかになっていきました。

 「先生…ありがとう」

 涙がツーッと彼の頬をつたいました。

 「楽になりましたか?」

 彼はじっと私を見て言いました。

 「先生…ありがとう」

 楽になったかどうかは答えず、彼は「ありがとう」を繰り返しました。

 そして彼は、うとうととまどろみに入り、翌日亡くなりました。


医師が最後までできること

 私は「鎮静」を知りませんでした。この患者さんにも必要なのは鎮静でした。

 ただ必死で彼の腕をさすりました。奥さんが左腕を、私が右腕を、既に冷たくなったそれを少しでも温めようとさすり続けました。

 彼の死後、息子さんから「おやじは、若い医者に私の身体を使って勉強してほしい」と言っていたと聞きました。確かに彼の身体の苦痛を取り除くことはできませんでしたが、私も含めて若い医療スタッフたちの姿に、彼は満足もしているようでした。

 「なにもできない」「だから緩和ケア」

 とんでもありません。

 「最後までできることがきっとある」「薬だって苦しみを和らげるものがいくらだってある」

 「薬が使えなくなっても、さすることも声をかけることも、そばにいることだってできる」

 できることはたくさんある。それを知って、多くの方に伝えたいと思ったから、私は緩和ケアの道に進んだのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

専門家に聞きたい!終末期と緩和ケアの本当の話_profile写真_大津秀一

大津 秀一(おおつ しゅういち)
緩和医療医。東邦大学医療センター大森病院緩和ケアセンター長。茨城県生まれ。岐阜大学医学部卒業。日本緩和医療学会緩和医療専門医、がん治療認定医、老年病専門医、日本消化器病学会専門医、日本内科学会認定内科医、2006年度笹川医学医療研究財団ホスピス緩和ケアドクター養成コース修了。内科医としての経験の後、ホスピス、在宅療養支援診療所、大学病院に勤務し緩和医療、在宅緩和ケアを実践。著書に『死ぬときに後悔すること25』『人生の〆方』(新潮文庫)、『どんな病気でも後悔しない死に方』(KADOKAWA)、『大切な人を看取る作法』『傾聴力』(大和書房)、『「いい人生だった」と言える10の習慣』(青春出版社)、『死ぬときに人はどうなる』(致知出版社)などがある。

専門家に聞きたい!終末期と緩和ケアの本当の話の一覧を見る

最新記事