石井苗子の健康術
yomiDr.記事アーカイブ
高齢者の運転ミスを減らすには
(気持ちばかり若いと困るというのが車の運転です)
高齢者の運転ミスによる事故が深刻になってきていますが、解決策は個人の健康管理にゆだねられている傾向にあります。
たとえば「免許証を返上する勇気を持ちましょう」は美文ですが、規則も罰則もなければいつ返上するのでしょう。昨日大丈夫だったら、今日も大丈夫と思うのが人間の気持ちというものです。深刻な事故を起こすか、あるいは起こしそうになって初めて運転能力の衰えを考える。病と似ています。健康をそこねて初めて予防が大事と思う。
高齢者に限らず、何歳から運転にふさわしくない運動神経になってきているかは、なかなか納得材料がありません。何年に一度は試験をして合格できなければ再試となり、3回落ちたら免許証を返上してもらう。これは正当論かもしれませんが、人が一度手に入れた権利をどの理由で強制的に取り上げることができるのでしょうか。
せっかく持っている運転免許証です。身分証明にもなる。高齢者で歩くのが辛いし近所にお店がない。車があって免許証も持っているとなれば使いたくなります。どうして自分がアクセルとブレーキを間違えると予測できましょう。人はその瞬間が来るまで、事故は起こらないと思っているものです。
最近の私はハラハラしながらシートベルトを締めています。これはあらゆる恐怖感から来るものです。気持ちが元気でも、別のところが衰えているのではないかという恐怖と、事故に遭遇する機会が増えてきているという恐怖です。早朝から福島県支援への往復を自分で運転しながら日帰りでその日の夕方に東京に戻り、剣道のけいこに行くぐらい元気でしたが、最近は体が「疲労サイン」を送ってきます。すると「ちょっと寝不足だったから」とか言い訳をしている自分がいる。とんでもないことだと気が付きました。
なかなか普及しない「四つ葉マーク」
通称「四つ葉マーク」(高齢運転者標識)というのは、
普通自動車を運転することができる免許を受けた、年齢が70歳以上の人で、加齢に伴って生ずる身体機能の低下が運転に影響を及ぼすおそれがある人は、普通自動車の前面及び後面に表示するように努めてください。
と道交法で定められていますが、つけていなくても罰則はありません。市販されているもので、「四つ葉マーク」をつけた車に幅寄せや割り込みをした場合には罰金を取られるというルールがあります。なんとなくつけたくない条件ばかりですが、もし今日の運転に不安があったら何歳からでもつけてもいいことにし、無料にしてくれれば、つける人は増えるのではないでしょうか。割り込みも少なくなり、周囲に対して自分は危ないと提示する身の守り方もあります。
国内の高齢者の運転は増え続けていきます。高齢者は被害者になることも増え、加害者となってしまう機会も増えてきています。現在では、新しく免許を取得する人口より高齢者の運転免許証の所有の方が多くなってきていると言われています。
かつてシートベルトがそうだったように、車に乗っている人を守る方法をもっと考えていかなくてはなりません。自動減速や、自動で停車してくれる車の開発は進んでいますが、インセンティブをつけた普及対策と結びついているかといえば、まだ考え中といった感じです。
私が一番欲しい車は、燃費がよく、危険を察知して止まってくれる車です。でも新しいのを買うのはもったいない。高機能を搭載した車のレンタルサービスを充実する対策はないものでしょうか。
【関連記事】
ベルトを締めながら「事故起こさない」
めざめたじいさん
79歳の夫婦です。高齢者になったら外車と言われていた。JAFのデータで国産が良いと結論。機械式の狭い駐車スペース、レクサスからビッツに乗り換え、...
79歳の夫婦です。高齢者になったら外車と言われていた。JAFのデータで国産が良いと結論。機械式の狭い駐車スペース、レクサスからビッツに乗り換え、センサーも4つつけた。
醤油、料理酒、みりん、油・・買い物は車でないと重たくて。家内は孫を乗せ、毎週美容院通い。雨の朝、息子を車で送る。
遠出はしない。高速にも乗らない。雨の暗い道は走らない。それを守れば事故は起こさないと思っていた。
雨の晩、息子がビールを飲んだので、帰りは運転する羽目に。慣れた道だったが突然後ろから「お父さん!こっちじゃない!」中央分離帯のある広い道、右折して逆走の道に入りそうになった。間一髪で正規の道に戻せた。
車に乗ってシートベルトを締め、「これから動かす、絶対事故を起こさないぞ」と心に誓う。しかし、事故を起こした高齢者も、高速を逆走したおじいさんも、「絶対事故は起こさないぞ」と誓ってから出かけたに違いない。
つづきを読む
違反報告
自動車メーカーに要望
おいやん
自動車メーカーも色々な新規技術で販売を競っていますが、今の技術ならアクセルをブレーキのように踏めば加速しなくなるような装置は技術的に可能だと思...
自動車メーカーも色々な新規技術で販売を競っていますが、今の技術ならアクセルをブレーキのように踏めば加速しなくなるような装置は技術的に可能だと思います。華々しいとこで競う前にこのような装置をつけるように要望してはいかがでしょうか。また、買う方もこのような地味な努力を評価すべきです。
つづきを読む
違反報告
高齢者及び女性に安全な車を
八重さん
まったく同感です、高齢者が益々増えます。危険を察知したら停止、衝突防止の車が必要となる。 私も、81歳車を乗り換えるのに、各種の車を見ました...
まったく同感です、高齢者が益々増えます。危険を察知したら停止、衝突防止の車が必要となる。
私も、81歳車を乗り換えるのに、各種の車を見ましたが、コンパクトカーで外車は安全な気がするが高価、
軽は不安、結局今回出ましたホンダのFIT3のあんしパッケージ付きにしました。
つづきを読む
違反報告