文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

こころ元気塾

医療・健康・介護のニュース・解説

性的少数者の診療所・井戸田一朗医師(1)なぜ開設したか

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 ゲイ(男性同性愛者)などの性的少数者を主な対象とする日本初の診療所「しらかば診療所」を、2007年に東京・新宿に開設した感染症専門医の井戸田一朗さん(42)に、取り組みを聞いた。(藤田勝)

井戸田一朗(いとだ いちろう)
 1970年、名古屋市生まれ。岐阜大医学部卒。都立駒込病院内科研修医、WHO南太平洋事務局、東京女子医大感染症科などを経て、「しらかば診療所」開設。共著に「同性愛入門」など。

 ――どのような経緯で開設されたのですか。

 「私自身がゲイの医師であり、性的少数者の医療や福祉、教育を支援する団体AGP(同性愛者医療・福祉・教育・カウンセリング専門家会議)の副代表を務めています。メンバーは性的少数者当事者や、それを支持する人たち、医療・福祉の関係者です」

 「AGPの活動の一環で、性的少数者の心や体、家族関係に関する電話相談を以前から行っているのですが、体の相談を受けていて分かったことは、明らかに病院に行くべき状態なのに、医療者からの偏見を恐れて受診できない人が多くいたことです。自分自身のセクシャリティーを受け入れられず、悩んでいる人も多くいます。性的少数者でも、気兼ねなく受診できる医療機関が必要だと強く感じていました」

 ――海外には、そのような医療機関はあるのですか。

 「2001年に米国の公衆衛生の医学雑誌に、性的少数者を対象にした医療機関の紹介記事が載りました。米国には7つあり、最も有名なのがボストンにあるフェンウェイコミュニティ・ヘルスです。AGPのメンバーで、そこへ見学ツアーに行き、現地スタッフから、日本にも同様な施設が実現するように力強く励まされました」

 「その後一時期、私は感染症の専門家としてWHO南太平洋事務局に勤務し、フィジーに行っていました。仕事は自分に合っていたので、そのままWHOに残ろうかとも思ったのですが、やはり自分がゲイであることを大切にしたかった。性的少数者のための診療所をやらないままではきっと後悔するし、自分がしなきゃ誰もやらないだろうと思って、日本に戻りました」

 「でもWHOでの経験などが買われて、世界各国が資金を出して作った『世界エイズ・結核・マラリア対策基金』の支持を決定する技術審査委員に選出され、年1回、事務局があるスイスのジュネーブで開かれる審査会合に出席しています。基金には日本も1600億円以上を拠出してきました。途上国から集まる3大疾患対策の申請書を、世界から集まる約40人の審査委員が、中立性を守りながら集中的に審査し、支援の可否を決定します。日本人の審査員は2人で、1人が私です」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

こころ元気塾の一覧を見る

最新記事