海原純子のハート通信
yomiDr.記事アーカイブ
気づかぬ「先行刺激」が行動を変える
「プライミング効果」という言葉、聞いたことがありますか?プライミングとは先行するという意味合いで使われ、プライミング効果は「先行刺激」が及ぼす効果のことです。認知心理学者のダニエル・カーネマン・プリンストン大学名誉教授によると、この先行刺激は人間の行動に大きく影響するということです。
例えば、「食べる」という単語を聞いた後で、“SO□P”という穴埋め問題を出されると、SOAP(石けん)よりもSOUP(スープ)を連想しやすいのですが、この場合、「食べる」という単語がスープを連想させるプライミング効果になっています。つまり、ある観念を持っていると、それを意識しているか、いないかにかかわらず。それが元になって思考や行動が影響を受けてしまうことが判明しているのです。
その一つとして、ジョン・バルフらが行った実験を紹介しています。ニューヨーク大学の学生に、五つの単語のセットから短い文章を作るように指示しておきます。一つのグループには、単語の中に高齢者を連想させるような単語、たとえば「しわ」「髪が薄い」「忘れっぽい」などを混ぜておきます。
文章作成が終わると、学生たちは次の部屋に移動します。この移動速度が、実は実験の目的なのです。実験者が学生の移動速度を測ると、高齢者を連想させる単語で文章を作成したグループでは速度がゆっくりで、他のグループよりも歩く速度が遅くなっていたというのです。ここでは、まず単語によって高齢者が連想され、それによって高齢者から連想される行動「ゆっくり」というプライム効果が生まれていたのです。
気づかぬうちに様々な先行刺激を受けている私たち、来週も、この続きをお話したいと思います。
参考文献 ダニエル・カーネマン「ファスト&スロー」
通夜の帰りに静か、これもそうですか?
めざめたじいさん
少し意味が違うかも知れませんが、子どもを持つ親が、出来るだけ良い子と言われていること仲良しになって欲しいと望みます。朱に交われば、赤くなる、の例...
少し意味が違うかも知れませんが、
子どもを持つ親が、出来るだけ良い子と言われていること仲良しになって欲しいと望みます。
朱に交われば、赤くなる、の例えのように。
似たもの夫婦。大恋愛して結ばれた男女でも、初めは意見の衝突や、こんなはずではなかったのに、、、この段階であっさり別れる場合が増えていますが、私たちは、こんなこと始めて、今さらのことだけれど、、、思いつつ50年過ぎました。
なかなか、「つうかあ」の仲になりません。それぞれの行動に、あまり影響されない性質なのでしょうか。
でも、確かに、通夜の帰りには二人とも静かに過ごし、相手の身体を大事にする気持ちになります。
「先行刺激」によって、これから、更によい関係を持てたら良いので、勉強したいと思います。
つづきを読む
違反報告
言葉と行動と心理のリンク
寺田次郎 関西医大放射線科不名誉享受
言葉の意味もそうですし、聞かされた言葉(音)のリズムの影響もあるでしょう。昔、滝廉太郎の「荒城の月」を聞かされながら行進させられる漫画のワンシー...
言葉の意味もそうですし、聞かされた言葉(音)のリズムの影響もあるでしょう。
昔、滝廉太郎の「荒城の月」を聞かされながら行進させられる漫画のワンシーンがあったことを憶えています。
普通、行進曲は明るく、きびきびとしていますよね。
ちなみにインテリジェンス(スパイ)の世界では、そういう人間心理を逆手に取った情報交換が行われるそうです。
そういう、複雑な情報を正確に読み取れるかどうか?
まさしくインテリジェンスが問われるそうです。
つづきを読む
違反報告
すべては自分がやっている
自分が問題
自分が高齢になった時のことを思いながら歩いていたかなどの情報が欲しいです。ゆっくり歩くには高齢者を思わなくても出来るから。その点を解説があると親...
自分が高齢になった時のことを思いながら歩いていたかなどの情報が欲しいです。
ゆっくり歩くには高齢者を思わなくても出来るから。
その点を解説があると親切ですね。
プライミング効果で犯罪や自殺の減少に応用できないでしょうか。
今はサインボードなどですけど。
もっとほかに効率のよい仕組みができるといいですね。
学校の成績もあがったりして。
おもしろいかもしれません。
選択してからそれをキャンセルできる期間があるほうが人は好むそうですけど、選択して、こうと決めたらそれまでというほうが、あとあと、あの時こうしたらとかの悩みが少なくなると言われていますから、それと複合させるのもいいのでしょうね。
つづきを読む
違反報告