文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

いきいき快適生活

介護・シニア

安全な乗り方…エスカレーター

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

2列・歩かず・手すりつかむ

案内板がエスカレーターの乗り口に設置されている三越銀座店

 片側を空けて1列に乗り、急ぐ人がその横を歩く――。都市部でよく見かけるエスカレーターの乗り方だが、実は危険だという。転倒事故が増えており、混雑の原因になる場合もある。こうした乗り方を改めるよう呼びかける、商業施設や鉄道会社が相次いでいる。

 片側を空ける乗り方は、設置台数が増えた1990年代以降に広く定着したとされる。東京では右側、大阪では左側を空けるのが習慣だ。

 東京都港区の六本木ヒルズには、地下鉄駅から続く長さ22メートルのエスカレーターがある。普段から右側を歩いて上る人が多い。施設を管理する森ビルでは「転倒すればけがをしかねない」と、昨年夏から「エスカレーター『みんなで手すりにつかまろうキャンペーン』」を実施中。同社スタッフが期間を決めて乗り口に立ち、呼びかける。

 立っている時でも、エスカレーターが急停止すれば転倒することがある。「全員が手すりにつかまって」と同社の秋田朋宏さん。

 六本木ヒルズは約2万人が働き、1日約10万人が訪れる巨大施設。まずは社員やテナント従業員の意識を高めようと、エスカレーターが急停止した際の危険性を体験する訓練や、啓発ビデオの上映会も実施している。

 エスカレーターでの事故は増えている。日本エレベーター協会の調査によると、1993~94年(2年間)で322件だったが、2008~09年(同)では1200件と4倍近くに増加。「手すりを持たずに転倒する」「隙間に足を挟まれる」「歩いてつまずく」といった事故が多い。

 エスカレーターは歩くのに不向きな設計だ。同協会によると、法令で定められたエスカレーターの幅は階段よりも狭く、追い越しざまに体がぶつかりやすい。またステップ1段1段の寸法は階段よりも大きい。同協会の広田順一さんは「『立ったまま』が正しい乗り方」と強調する。

 片側を空ける乗り方は、混雑の原因にもなる。東京都中央区の三越銀座店では、正面入り口に近いエスカレーターで、1列で乗ろうとする客が、しばしば行列をつくる。そのため今冬から、各フロアの乗り口に〈2列でご利用ください〉〈歩かないでください〉と呼びかける案内板を設置。伊勢丹新宿店も、「2列で」と呼びかける音声をエスカレーター周辺で流している。

 ただ、定着した乗り方を改めるのは時間がかかるようだ。

 名古屋市営地下鉄は、04年から主要駅で「歩行禁止」の呼びかけを開始。当初は急ぐ乗客から苦情も寄せられた。繰り返し理解を呼びかけ、今では全85駅に広げた。同市交通局の担当者は「かつては、立っていた人が駆け上がってきた人に『じゃまだ』とどなられる例もあった。最近は、歩く人は減ってきた」と話す。

 JR東日本や東京メトロもここ数年「歩かない、走らない」「手すりにつかまろう」キャンペーンを実施している。

 「子どもの危険回避研究所」所長の横矢真理さんは「歩くのが当たり前になってしまっているが、動く乗り物は危険だということを、繰り返し啓発していく必要がある」と話している。(月野美帆子)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

いきいき快適生活の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事