文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

いきいき快適生活

介護・シニア

「餅で窒息」要注意 事故、三が日以外も

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 三が日を過ぎても餅を食べる機会の多い1月。年間を通じて窒息による死亡事故が最も多い月で、その大半が、かんだりのみ込んだりする機能が低下している高齢者だ。消費者庁は餅の食べ方に注意するよう呼びかけている。

高齢者9割

 東京消防庁のまとめでは、2007~11年の5年間に604人が餅や団子などによる窒息で救急搬送され、うち36%が1月に集中。搬送者の9割は65歳以上で、その約半数が生命の危険のある「重症」以上の診断を受けた。同庁では「餅の事故は三が日に限らないので注意してほしい」と話している。

 人口動態統計によると、食べ物を詰まらせたなどの窒息による全国の死者は11年1月が1331人、12年1月が1339人で、他の月と比べて突出して多い。

 このため消費者庁は、高齢者が餅などを食べる際の注意として、〈1〉小さく切るなどして一口の量を少なくする〈2〉お茶や水でのどを湿らせる〈3〉食べ物を口に入れたまま話さない――などを例示。周囲に家族などがいる際に、一緒に食べることも勧めている。

 万が一のどに詰まらせた場合、すぐにはき出させることが大切だ。救急車が到着するまでの応急手当てとして、年齢や性別に関係なく実施できるのが、「背部叩打(こうだ)法」。食べ物を詰まらせた人が立っている場合は背後から、倒れている場合は横向きにして、手のひらの付け根で、肩甲骨の間を強く迅速にたたく。回数にとらわれず、詰まったものが取れるか、反応がなくなるまで試みる。消費者庁や東京消防庁のホームページでは、図解付きで紹介している。

 消費者庁消費者安全課では「鏡開きの餅の処理もあり、商品自体は通年で販売されている。安全に十分気を配って食べてほしい」と話している。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

いきいき快適生活の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事