文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

こころ元気塾

医療・健康・介護のニュース・解説

東大教授・島薗進さんインタビュー(1)死を迎える人の痛みにどう応えるか

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 私たちは死にどう向き合い、生きてゆけばよいのか。死と生を巡る様々な問題を学ぶ「死生学」が注目を集めている。宗教学が専門で、日本の死生学をリードしてきた東大教授の島薗進さんに話を聞いた。(針原陽子)

島薗進(しまぞの・すすむ)
 1948年、東京都生まれ。東京大学文学部卒。専門は近代日本宗教史、死生学。2002年、同大文学部の死生学のプロジェクトに関わった。著書・編著に「死生学1」「日本人の死生観を読む」など。


 ――死生学とは、どういう学問なのでしょうか。

 「英語で言うと『デス・スタディーズ』で、米英では死にまつわる事象が中心です。ホスピス運動や、死別で苦しむ人に対するグリーフケア、安楽死など様々な問題が含まれます。日本では、もっと死を総合的に扱ったほうがいいのではないかという考えがあり、出生前診断など誕生に関わることなど幅広い問題が対象になります」

 ――なぜアメリカなどとは違うのでしょうか。

 「アメリカなどは、キリスト教が文化のベースにあります。例えば自殺は、キリスト教では『してはいけないもの』。なぜしてはいけないのか、ということを考えることはあまりしないのです。キリスト教がカバーする部分は、デス・スタディーでは基本的に扱われません。しかし日本やアジア、そのほかキリスト教圏以外の国では、『なぜ自殺をしてはいけないのか』から考えなければなりません。おのずと、文化の違いが内容にも反映します」

 ――具体的にはどういう内容になりますか?

 「緩和ケアでいえば、体の痛みを取る技術は医学で学べます。しかし、死を迎える人の心の痛みにどうやって対応すべきなのかはわからない。それを学ぶのが死生学です」

 ――なぜいま、死生学が必要とされるのでしょう。

 「『命とは何か』『どういう生き方が健康であり、いい生き方なのか』『死にゆくことにはどういう意味があるのか』『どういう死に方をしたいのか』という問いが根本にあると思います。その一方で、医療が発達し、科学がひとの人生に介入することが増えている。例えば、昔は、口から食べられなくなれば亡くなったのが、今は中心静脈栄養があり、胃ろうがあって、口から食べられなくなっても、命を永らえることができます。また、誕生ということで言えば、誕生時の最少体重は500グラム未満とか、どんどん小さくなっています。しかし、それだけ小さいと、障害を持つことも多い。科学の介入が増えるに従って、人の命の価値とか意義とかいうことを、あらためて考え直すことが必要になります。こうしたことの重要性に気づく人が増えたため、医師や看護職、介護職等で死生学に対する関心が高まっているのだと思います」(続く)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

こころ元気塾の一覧を見る

最新記事