今こそ考えよう 高齢者の終末期医療
yomiDr.記事アーカイブ
「頼むから、もう放っといてくれ!」

以前に勤務していた病院でのことです。施設に入所中の86歳の男性患者さんが、肺炎を起こして入院してきました。点滴を自分で抜いてしまうため、両手を太いひもでベッド柵にしばられました。すると、今度は起き上がろうとするため、胴体が抑制帯で縛られました。抑制帯には鍵がついています。患者さんは寝返りもうてません。私がとなりの患者さんの診察に行くと、この患者さんは「頼むから、もう放っといてくれ!」と悲痛な声で叫びました。そして、数週間後に亡くなりました。主治医ではないので、患者さんの希望をかなえることはできませんでしたが、放っておいてあげるべきだったと患者さんに対して申し訳なく思っています。
別の90歳の自宅にいる男性患者さんは、老衰で元気がなくなり、ほとんど物を食べなくなりました。もともと重い認知症があり、妻の顔もわかりません。よく面倒をみているお嫁さんが、「点滴はしなくてよいのか」と訪問診療に行っている私に聞きました。老衰だから点滴をしない方が楽に死を迎えられることを説明すると、点滴をしないことになりました。そして数日後に亡くなりましたが、死ぬ前日までバナナを少量食べて、眠るように亡くなりました。「こんな穏やかな死に方もあるのですね」と家族から感謝されました。
家族が高齢者の治療において希望することは、苦しまないことです。疼痛などの肉体的な苦痛だけでなく、縛られたりする精神的な苦痛があってもいけません。すべての患者さんが穏やかな死を迎えられるように、医療現場は終末期医療のあり方を考えなくてはならないと思います。(宮本礼子)
【関連記事】
同じ考えです!
祥
80歳も越えれば、治療も身体に負担になり、まだ、治る見込みがあるとか、歩ける手が動く食べれる状態ならともかく、歩けず手も動かず、食べる事も、でき...
80歳も越えれば、治療も身体に負担になり、まだ、治る見込みがあるとか、歩ける手が動く食べれる状態ならともかく、歩けず手も動かず、食べる事も、できず、管で栄養注入して、何年間生きたとして、その間が、生き地獄しか、思えないです、本人は死にたいって言うけど、私は、動きもしない、手足頑張れば動くようになるからと、嘘をつき、はげますけれど、年金もはらってなかったので、時間の問題で共倒れになりそうです。身体が動かなくて食べれないのに、なんの為長生きするんだろう?本人は自分が生きてればまわりに迷惑かけるって、泣いてばかりです
つづきを読む
違反報告
120%同感!
加木 久毛子
ドクター宮本のお考えに同感 そして高齢者の一人として このような人間的感覚のドクターがおられる..と云うことを知り 嬉しく思う次第です。 人は最...
ドクター宮本のお考えに同感 そして高齢者の一人として このような人間的感覚のドクターがおられる..と云うことを知り 嬉しく思う次第です。
人は最期まで人として死にたいのでは?..と思っておりますので 認知症に侵されたり 美味しいものも美味しく食べられなくなり ましてや下の世話まで..となりまして生かされているのではご本人も周囲も辛いばかりなのではないでしょううか。
ここカリフォルニアでは 余命いくばくもないご老人は 治療を目的とする病院から ホスピスに移され 家族と共に安らかな最期を迎えるような計らいが進んでおります.合理的で且つ人間性に満ちた暖かさを感じる医療だと思います。
高齢者用医療保険も病状により工夫して使われますと 財源のやりくりも好転しますでしょう。
全てにおいて無駄を省き みんなが幸せになれますのがベストです。
生命維持装置で生かすのが 博愛主義や人道主義だとの勘違いは 即 改めて 個人の人間性を守るために 完治する見込みの無い高齢者の死ぬ権利を認めるべきだと思います。 殆どの親は子どもや孫子に負荷をかけずに静かに天命をまっとうできることを望んでいるはずなのですから 人工的に延命するのは許せないお節介だと思います~
つづきを読む
違反報告
せん妄の「治療」 傾向と対策
寺田次郎 元関西医大放射線科
患者さんの治療環境に対する認知と行動の不適応。言葉の定義はともかく、本文に挙げられている患者さんの状態はそういう状態ですね。患者さん以外は皆「治...
患者さんの治療環境に対する認知と行動の不適応。
言葉の定義はともかく、本文に挙げられている患者さんの状態はそういう状態ですね。
患者さん以外は皆「治療」に向けて、本人を拘束し、点滴やらなんやらチャレンジしている。
こういった状況は急性疾患後にICU(集中治療室)で起こることも多いですね。
ICU症候群という言葉もあります。
治療は鎮静剤の投与や身体拘束ですが、根本治療は病状と治療に対する本人の理解だと思います。
(患者さんの理解度や認知症との兼ね合いもあり、現行の治療が必ずしも否定できる訳でもありませんが。)
ところで、普段の生活から、間の記憶が飛んで、いきなり病室にいて、色んな管をつながれてたら、普通どう感じるでしょうか?
「夢の中にいる」「これはおかしい」と考えるのは極めて「正常」な判断だと思います。
一方で、検査結果や病気の意味を知っている医療従事者からすれば「異常」な判断です。
つまり、悪意なく双方の認知に食い違いがあるということです。
この認知のギャップを原疾患の治療と並行していくのが大変なのだと思いますが、まあ、最終的には予習と準備しかないと思います。
難しいことまで理解を求めると、汎用性が失われるので、「ある日突然病気になって、気が付いたら病室で点滴をつながれたりしているということもありうる」と本人や家族が知っていることです。
そうすれば、本文中のように、意見の激突の中で、本人が「精神疾患に準ずる」扱いで亡くなるようなことは防げたと思います。
本文の問題は、医療者と家族と本人の意思が衝突してしまったことにあります。
肺炎で亡くなる自由は本人にもあると思いますし、病状によっては治るかもしれないから点滴をしたいというのも間違いではないと思います。
つづきを読む
違反報告