文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

今こそ考えよう 高齢者の終末期医療

yomiDr.記事アーカイブ

高齢者は死を恐れない

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 これまで私たち医師は、高齢者には死について話さないようにしてきました。怖がらせてしまうと思ったからです。しかし、実際には、死について話しても多くの高齢者は怖がることはありません。むしろ、死に対して自分の意見をはっきり言ってくれます。

 ある88歳の女性患者さんは、胆石による胆嚢炎を何度も起こして、入退院を繰り返していました。再発を防ぐには胆のうを摘出するしかないことを家族に説明すると、「本人の意向に任せる」との事でした。本人に手術の話をしてみると、「自分はもう十分に生きた。これ以上は生きていたくない。友達もみんな死んでしまった。早くお迎えが来て欲しい」と言いました。私が「死ぬのは怖くないのですか」と聞くと、「全然怖くない。時々、死んだ友達が足もとに遊びに来る」と答え、死を達観しているように見えました。

 また、外来通院している高齢の認知症患者さんに「人間は誰でも、死が近くなると食べたり飲んだりすることができなくなる。しかし、現代の医療は、鼻から管を入れたり、胃に穴を開けたりして、栄養を入れることができる。そうすると数年長く生きられる。意思表示できる今のうちに、経管栄養を希望するか、しないかについて、自分の意見を言っておくほうが良いですよ」と説明すると、ごく少数の人は「わからない」と答えますが、残りの人は「そんなことをしてまで生きていたくない」と言います。認知症があっても自分の生き方について意見を言えるのです。

 
オーストリア・ウィーン郊外の音楽家墓地。筆者とお墓(左側:ベートーベン 中央:モーツァルト 右側:シューベルト)

 そして、このような話をしても気持ちが落ち込む患者さんはいません。むしろ、「自分の希望を言えてよかった。これで心配がなくなった」と言います。高齢者は、私たちが考えている以上に死を自然なこととして受け止めているのではないでしょうか。


 どのように人生を終えるかは重要なことです。高齢者の気持ちへの配慮から、その希望を聞かないでいると、本人が望まない医療が行われてしまう可能性があります。普段からどのような死を迎えたいか等について、家族で話し合うことが大切だと思います。(宮本礼子)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

201206終末期ブログ_サブナビ

宮本顕二、宮本礼子

宮本顕二(みやもと けんじ)
1976年、北海道大学医学部医学科卒業
北海道大学大学院保健科学研究院機能回復学分野教授

宮本礼子(みやもと れいこ)
1979年旭川医科大学卒業
桜台江仁会病院(札幌市)認知症総合支援センター長

ブログは2人が交代しながら書いていきます。

別コラムはこちら

宮本礼子・顕二「高齢者の終末期医療はよくなったのか」

今こそ考えよう 高齢者の終末期医療の一覧を見る

14件 のコメント

コメントを書く

そろそろ

きむにい

数年前オヤジが無くなる直前。脳出血で、すでに意識のない状態で延命処置が取られていた。 その状況に、感謝する気持ちと、健康保険が破綻する仕組みが同...

数年前オヤジが無くなる直前。脳出血で、すでに意識のない状態で延命処置が取られていた。
その状況に、感謝する気持ちと、健康保険が破綻する仕組みが同時に交錯しました。
しかし、その処置は家族であっても他人では判断できない。本人は判断する能力もない。
ひとつの手段として臓器提供意志カードと同じように、こうなったら延命処置は放棄しますというようなことが必要かもしれない。それも判断能力が明確なうちに。

つづきを読む

違反報告

高齢者の思い

いくちゃん

私は住宅型有料老人ホームで勤務している看護師です。入居者の88歳男性の方が、全く同じような事を常に発しています。「もう充分生きてきた、生き過ぎて...

私は住宅型有料老人ホームで勤務している看護師です。入居者の88歳男性の方が、全く同じような事を常に発しています。「もう充分生きてきた、生き過ぎてるくらいだ、友達も皆んな死んでいる、無理して生きたくない・・など」毎日この方と関わっているうちに、本当は生きたいんだなぁ~と思えるようになっています。私は、高齢者が「今をどう生きるか」を考えて支援していく必要があると考えます!

つづきを読む

違反報告

死の数だけ、死の在り方がある

伊藤公子

死を恐れるか?恐れないか?は、死の数だけ在り方があると思います。又、残された人がどの様に死を受け止めるかで、在り方は変化すると思います。死ぬとき...

死を恐れるか?恐れないか?は、死の数だけ在り方があると思います。
又、残された人がどの様に死を受け止めるかで、在り方は変化すると思います。
死ぬとき恐れていましたか?と、誰にも聞けないので想像するしかありませんが、
生きている間、死に向かっている最後の日々・・・
それらの中から、いくつものメッセージを必ず受け取れると思います。
父の最後、医師は私にもうどこも痛く感じてないと思いますよと伝えてくれました。
確かに苦しそうな顔をしていませんでした。
又、義父の最後もずっと病んでいてつらそうだったのに、その本人が不思議だな。
もうどこも痛く無いんだよといって穏やかでした。
ですから、恐れていたかもしれないけれど
最後の最後は恐れることなく逝く人が多いのではないか?と
この頃、人を送るたびに思います。
恐れている内は、まだ死は先なのかもしれません。
もし恐れている方がいらしたら、私はそのように伝えたいと思います。

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事