文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

いきいき快適生活

介護・シニア

[認知症と向き合う](21)物忘れを自覚するつらさ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 「自分で『ぼけた』と言っている人は認知症ではない」という説明を聞いたことがありますか?

 多くの場合、「本当に認知症の人は自覚症状がないから」と続きます。

 しかし、物忘れを自覚している人が初期の認知症と診断されるようになり、認知症の人が本やインターネットのブログでメッセージを発信し始めています。だから、今ではこの説明は正しくないことになります。

 認知症を自覚することはとてもつらい体験です。周囲の冷たい目線で深く傷つけられていることを彼らは伝えています。

 知人からこんな話を聞きました。介護施設を利用する認知症の女性が、「『親切』も『お世話』もどちらも涙が出る。でも涙が出る理由が違うんです」と言ったそうです。

 誰でも「親切」にされればうれし涙が出ることはあります。一方、職員からされる「お世話」が、「手のかかる認知症の利用者」に対して機械的に行われているようなものだったらどうか。この時に出るのは「うれし涙」ではないでしょう。

 「(認知症の)問題行動への対応」という言葉が10年ほど前まで専門医の雑誌でよく見られました。最近は「問題行動」という言葉は見なくなりましたが、「対応」はいまだによく使われています。

 世間では、「認知症対応」という言葉のもとに、様々な人々が善意で動いています。しかし、その善意は認知症の人よりも、周囲で介護をする人たちに向けられがちではないでしょうか。

 認知症であることを自らわかる、と自分のみならず周囲の人も思っている時代です。そもそも「対応」と言っている段階で、認知症の人の気持ちが置き去りにされていないか。それが心配なのです。(木之下徹、「こだまクリニック」院長)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

いきいき快適生活の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事