赤ちゃんケア
yomiDr.記事アーカイブ
薬使わず済む場合も
発熱やセキ、鼻水で受診されるお子さんの多くは、ウイルス感染症で自然に治る病気です。薬を使わずに家での看病で乗り切ることもできます。
熱が出た時は、水分をしっかり取り、嫌がらないようなら体を冷やします。わきの下、首、足の付け根など、大きな血管の通る所を直接冷やすのが効果的です。
寒気を感じているような時は温かくし、熱が上がりきって逆に暑がる時は、掛け物は薄めにします。熱が続いて重い病気が疑われることもまれにありますので、病状を記録しておくことも大切です。
通院で出すお薬は、解熱剤や吐き気止め、タンを切る薬など症状を和らげる薬と、細菌を殺す抗生物質など病気そのものに効く薬があります。例えば、溶連菌という細菌の感染がわかっていれば、抗生物質は治療に必要な薬です。
解熱剤は病気に対して効果があるものではないけれど、元気になって食べ物をとり、回復力をつける点で意味があります。ただ、個人に合った量や小児用があるので、医師が処方したものを使ってください。
「かぜで受診したら、お医者さんに『お薬いる?』って聞かれたのよ。いかがですかと聞きたいのは私なのに」といぶかる友人がいました。「それは、『どちらでもいいよ、飲まなくても問題ないよ』ということだよ」と説明したら、納得してくれました。
必要最小限の薬にしたいなら、医師にその旨を伝えましょう。必要な薬なら、そう説明のうえで処方されます。逆に薬が欲しいといっても、必要ないと説明される場合もあります。(ひだまりクリニック院長、佐山圭子)
【関連記事】
※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。
※個人情報は書き込まないでください。