医療部発
医療・健康・介護のコラム
車内の音漏れ 許せる?
今朝、気になるニュースを目にしました。福岡市で、女子大生がヘッドホンからの音漏れを注意されて激高し、注意した人を靴のヒールで殴った、というのです。これはキャンパス内での出来事だったようですが、「音漏れ」というのは、車内マナーの問題として、まさに古くて新しいテーマ。いくら世間で批判されても、一向におさまる気配はありません。
私も興味深い体験をしています。帰宅途中の電車内で、隣に座った若い女性の耳元から、シャカシャカと音が漏れていました。「運悪かったな」と思いながら、もめたら面倒なので知らんぷりを決め込んでいたところ、反対側の隣に座っていた年配の男性が、私を通り越して若い女性のほうに腕を回し、肩をぽんぽんとたたきながら「音、漏れてるよ! ボリューム下げて」と言ったのです。
女性は不服そうな表情でしたが、最初はちょっとボリュームを下げるような動作をしました。でも、それでもかなりよく聞こえるので、男性が改めて「まだ聞こえてる! ボリューム下げてよ」と。すると女性は、憤慨した様子で私の顔をのぞき込み、「聞こえてませんよね?」と援軍を求めてきました。つまり、周囲には丸聞こえなのに、本人は全然わかってないんですよ。むしろ、うるさいおっさんに不当な要求を受けているといわんばかり。
少々、反省しました。すぐ隣にいる私が知らんぷりしているから、その男性だけが悪者になっちゃったんですよね。せっかく聞かれたので、私も「聞こえてますよ」とほんとのことを言いました。女性は、ぷりぷりしながらも、音楽を聴くのをやめました。それで一応、一件落着したわけですが、気まずい空気が流れていました。
1年ほど前のニュースで、米国の調査結果によると、10代の難聴が90年代に比べて急増しているというのを聞きました。デジタル音楽プレーヤーの普及が影響しているのでは、という見方がされていたと思います。日本にも当てはまるとしたら、本人に悪気はないんだけど、自分ではわからなくて、知らず知らずマナー違反をしている人が、結構いる可能性がありますね。怒らないまでも、軽く注意してあげるほうがいいのかもしれません。とはいっても、殴られたりするのはこわいので、言われた人も、素直に聞いてくれたらと思います。

高梨ゆき子 社会部で調査報道や厚生労働行政を担当し、2008年12月から医療情報部。医療政策や医療安全を中心に取材。おすすめ映画は「ディア・ドクター」。今年の目標「節酒」。
【関連記事】
ため息
はる
音もれぐらいで 皆さん心に余裕がない。
音もれぐらいで
皆さん心に余裕がない。
違反報告
心の狭さ
おともれ
私は音漏れしてようがイヤホンしてる限り、最低限他人に気をつかえてると思いますね。 世の中にはイヤホンもせず音を垂れ流しにする人がいますよ。そうい...
私は音漏れしてようがイヤホンしてる限り、最低限他人に気をつかえてると思いますね。
世の中にはイヤホンもせず音を垂れ流しにする人がいますよ。そういう前提なしに、
少しでも音が聞こえたら避難する人はなんだか心狭いなぁって感じます。それか、それ以上の嫌な目にあってこなかった幸せな人なんだなって思います。
イヤホンの音漏れを嫌がる人も、なにか
他の誰かにとって迷惑なことをしてますけどね。その「誰か」に許してもらって生きてるはずなのに…自分に甘くて他人に厳しい
つづきを読む
違反報告
音の大きさの問題ではない
かるび
いろいろな意見が出てますが…人が、マナーが悪いと感じる時は、他人が、自分の事を意識せず、行動したり、言動している時なのです。例え、荷物が電車の通...
いろいろな意見が出てますが…
人が、マナーが悪いと感じる時は、他人が、自分の事を意識せず、行動したり、言動している時なのです。
例え、荷物が電車の通路に邪魔なようにあったとしても、その人が「すみません」てゆう態度だったら…
イヤホンで多少、音漏れしていても、その人が、駅に着く度に、ボリュームを調整するような行動をしていたら…
化粧をしている女性が、少しでも空いてる席に移動して、たとえ見えていたとしても、周りから見えないようにする努力をしていたら…
みなさん、あまりマナーが悪いとは思わないのでは?
つまり、自宅ではない、公共の場にいるなら、個人個人が意識するしか解決しないのでは?
つづきを読む
違反報告