文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

いきいき快適生活

介護・シニア

[認知症と向き合う](14)自分であり続ける信念

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 今日までの認知症に対する考え方として、少なくとも二つの潮流を指摘できます。一つは、一般の人々が「認知症」を認識するようになったこと。もう一つは、人々が「自分のこと」として認知症をとらえるようになってきたことです。

 有吉佐和子さんの小説「恍惚(こうこつ)の人」が出版されたのは1972年。認知症は、数年前までは、「痴呆(ちほう)」という言葉で語られていました。症状がある人々の自宅を訪問すると、座敷ろうのように、家具も何もない部屋に外から鍵をかけて閉じ込められていたり、畳の代わりに敷いたブルーシートの上に、寝かせられたりしていました。

 2000年に介護保険制度が始まり、ケアを行う専門職の人が大勢出てきました。認知症の人の家族や、介護職員らの悩みに大きな関心が寄せられるようになりました。医療分野でも、抗認知症薬が使われるようになり、地域の医師が診療をするようになりました。

 最近になって、認知症を自覚し、悩んでいる人々が、その心の内を自らの声で語るようになってきました。日常の異変に自らが気づき、不安感から受診する人々も増えています。

 今や認知症は、誰もがなる可能性があると言っても過言ではありません。しかし、「そうかもしれない」という不安の闇の中にいる時に、そこに十分な光が差し込んでいるとは言えません。

 診療を通して認知症の方々を見ていると、たとえ記憶を失ったり、周囲の人にとって見当違いな言動が見られるようになったりしても、「自分は自分であり続ける」という信念を、本人、周囲、そして社会が持つことがまず大切だと感じさせられます。「認知症とともにどう生きていくか」が、まさに問われているのです。(木之下徹、「こだまクリニック」院長)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

いきいき快適生活の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事