文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

いきいき快適生活

介護・シニア

[認知症と向き合う](12)被災地 周囲の動揺伝わる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 震災被害が続いています。被災地で生死を懸けて頑張っておられる方々のことを思うと胸が熱くなります。

 被災者の中でも認知症の人の場合は、周囲の気配りが大切です。

 例えば、音について。普段、私たちは雑踏でも難なく会話をこなしていますが、認知症になると、必要な音を拾い上げるのが苦手になることがあります。拾い上げようとすると、とても疲れるため、静かな場所での休息が必要となります。

 周囲の方々の気持ちの動揺も、ご本人に伝わりがちです。ケアをされる方々の休息が重要なのはいうまでもありません。

 もう一つ。被災地ではないのですが、ある訪問先でのこと。いつもテレビをつけているのに、今日はつけていません。聞くと、地震や津波の映像を繰り返し見ているうちに、ご本人が不安を抑えきれず、家族がほとほと困り果てたというのです。テレビを切ると、だんだん落ち着かれたとのことでした。現地はそれどころではないかもしれませんが、こういう特徴も覚えておくとよいと思います。

 認知症支援で役立ちそうなホームページもあります。避難所で頑張っておられる認知症の人や家族の方など向けの「支援ガイド」(http://itsu-doko.net/)です。

 震災と認知症の共通点、それは「絶望を乗り越えて生きる」ということではないでしょうか。非常に困難な状況を生き抜いた人の言葉に、「ユーモアは、自分を見失わないための魂の武器である」といった趣旨の言葉があるのを見つけました。ちょっとしたことでも、ユーモアがあるだけで、大いなる救いを感じることがあります。一人でも多くの方が救われることを祈念します。(木之下徹、「こだまクリニック」院長)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

いきいき快適生活の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事