文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

薬と健康 なるほどヒストリー

yomiDr.記事アーカイブ

引札や暦入り広告… 縁起よい七福神が人気

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
(引札)鯛を釣る恵比寿と大黒 宝命丸総本家関川宗徳製 明治~大正時代
 
(暦入り広告)宝丹の宝船 守田治兵衛製 明治14年(1881年)※「宝丹」とは明治時代の売薬のこと

 いよいよ師走、企業名や団体名が刷り込まれたオリジナルカレンダーが出まわる季節となりました。美しい絵や写真とともに、12か分の暦がついたカレンダーは、部屋のよく目立つ場所、年間を通して貼ってもらえるという利点もあるため、今も年末年始のご挨拶品として趣向を凝らしたものが制作されています。

 そもそも日本で、暦を意識してカレンダーを使うようになったのは、現在では、旧暦と呼ばれている太陰暦が廃止されて、西洋と同じ太陽暦が採用された明治5年以降のことでした。この時代の人々にとって、暦とは月火水木金土日といった七曜日を確認するためのものではなく、これまで使用してきた太陰暦と新暦を照らしあわせて、一年間の祭事や季節行事を確認するものでした。そのため昔の生活暦では旧暦と新暦が対比できるような構成になっています。

 また、お正月に向けて配られる引札(チラシ)では、縁起のよい絵柄が人気を集めていました。「引札」というのは、商品の広告、開店や売り出しのチラシやビラのようなもので、お客様を引きつける札という意味から、「引札」と名付けられました。

 縁起のよい絵柄で人気が高いのは七福神です。この中でも鯛を釣り上げたり、打ち出の小槌を持ってニッコリと微笑む恵比寿さんと大黒さんは人気でした。七福神は、恵比寿、大黒に、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋和尚を加えた7人の神様のことです。

 特に明治時代には、初夢を見る夜、縁起のよい宝船や七福神の絵を枕の下に入れて寝ると良い夢が見られると信じられていました。

 綺麗な引札は、室内の壁に貼って眺めたり、コレクションしたものを大切に保存しました。説話や歴史上の登場人物、美人画や花鳥風月なども好まれた絵柄です。江戸から明治、そして戦前まではカラフルな印刷物が希少だったため、暦入り広告や引札類は、現在のチラシやポスター、カレンダー以上に喜ばれたようです。

 現在、私たちの身のまわりには優れた技術で作られた色彩豊かな印刷物が溢れんばかりですが、美しいというだけの理由で保管されることは少なくなり、紙ゴミとして処分されることが多くなりました。

 時代の移り変わりとともに、テレビやネットで広告を見たり、パソコンや携帯電話の内蔵カレンダーで暦を確認するなど、印刷物以外で目にする機会も、ずいぶん多くなりました。遠い未来には、現在のような紙製のカレンダーやチラシ、ポスターなどを、懐かしく思う時代がやってくるかもしれませんね。(内藤記念くすり博物館 野尻佳与子)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

薬と健康 なるほどヒストリーの一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事