文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

いきいき快適生活

介護・シニア

[認知症と向き合う](8)「取り繕い」の理由 考えよう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 道端で、顔見知りの人から「こんにちは」と声をかけられ、「こんにちは。いい天気ですね」と言うと、相手は笑顔で「ほんとにいい天気ですね」と返します。

 続けて、こちらが「先週の台風はひどかったですね」と言うと、相手はすぐさま「本当にそうでしたね」とうなずきます。

 これは一般の人の間のごく普通の会話です。ただ、この会話の相手が、アルツハイマー型認知症の人であっても少しもおかしくありません。

 認知症の人がこんなにスムーズに会話ができるなんて、と思われる人がいるかもしれませんが、認知症の人には「取り繕い反応」と呼ばれる行動があります。つまり、先週の台風の記憶は全くないかもしれないのに、あたかも覚えているかのように回答する。これが取り繕い反応です。

 私は周囲の人に怒られた時、しばしばその場を取り繕うことがあるので、この反応を認知症特有というのは抵抗があります。でも、とりあえず、専門的にはそういわれています。

 ここで、ある認知症の人の言葉をご紹介したいと思います。

 「自分の症状のために周囲の人を困惑させないよう、そして出来れば心地よく過ごしてもらえるよう、普通のフリをすることに、全身全霊を投入している」

 この言葉には考えさせられました。

 認知症の人は、私が取り繕うより、もっと大変な努力をしているわけです。「覚えてもいないくせに」とばかにしたり笑ったりする前に、この言葉の意味をかみしめたいと思います。認知症の人の心の有り様に目を向けるようになり、自分に甘く他人に厳しい私は、少しは人に優しく接することができるようになったかもしれません。(木之下徹、「こだまクリニック」院長)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

いきいき快適生活の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事