エコー検査で 「主膵管の拡張」
腹部エコー検査で「主膵(すい)管の拡張の疑い」と言われ、「要経過観察」と指示されました。自覚症状は何もありませんが、このまま経過観察でよいのでしょうか。(43歳男性)
膵臓に病変のサイン 専門医へ
膵臓には二つの大きな働きがあります。一つはインスリンなどのホルモンを作ること、もう一つは膵液という消化液を作ることです。膵液はすべて膵臓の中心にある主膵管と呼ばれる管に流れ込み、最後は十二指腸に行き着きます。
主膵管の太さは、正常の成人では直径1ミリ以下です。一般的な超音波検査で、かろうじて見える程度の太さなので、超音波検査ではっきり見えたら、「主膵管の拡張」と判定されます。拡張が進むと、腹痛などの症状が表れます。
拡張するのは、主に二つの原因が考えられます。
一つは、主膵管に膵液の流れをせき止めるような変化が起きる場合です。主膵管に小さな腫瘍(しゅよう)ができたり、狭い領域に膵炎が起こったりして生じます。膵液がせき止められると、主膵管は太くなります。
もう一つは主膵管の中を流れる膵液がねっとりした流れにくい状態に変化し、主膵管の中の圧力が高くなって太くなる場合です。これは、膵臓内の管の壁の細胞が粘液を作る細胞に変化した結果起こります。変化した細胞は、腫瘍化することが多く、時間がたつとがんになることもあります。
「主膵管の拡張」は、膵臓に何らかの病変が生じていることを示す最初のサインです。精密検査で小さな早期の膵臓がんが見つかることもあります。専門医に相談し、造影剤を使ったCT(コンピューター断層撮影法)やMRI(磁気共鳴画像)などの検査を受けることをお勧めします。