文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

いきいき快適生活

介護・シニア

口内ケアに「訪問歯科」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

必要性認識薄く…周囲が配慮を

 寝たきりで歯の治療に通えなくなった高齢者の自宅を、歯科医や歯科衛生士が訪れる「訪問歯科」が徐々に広まってきた。在宅で介護をする場合、見落としがちな口の中のケア。専門家による治療や衛生指導をうまく利用したい。

 大阪府守口市の歯科医、吉田春陽(はるひ)さん(62)は歯科衛生士とともに、平田悦子さん(68)の自宅を訪れた。平田さんは、アルツハイマー病で、介護が最も必要な要介護5。

 「お口、開けてもらえますか」。歯科衛生士が口の中の様子をチェックしながら歯ブラシで歯や歯茎などを磨いていく。続いてヘルパーが平田さんに昼食を食べさせた。吉田さんは途中で、平田さんののどに何度か聴診器を当て、食べ物を上手にのみ込めているかどうか確認した。

 吉田さんは、平田さん夫婦のかかりつけ歯科医。「最後まで口から食べられるようにしてやりたい」と妻を気遣う夫の守さん(71)の要望に応え、3年前から月1回のペースで訪問を続けている。

 吉田さんは、訪問歯科の目的として〈1〉食生活の維持改善〈2〉言語機能の確保〈3〉口の中をきれいにする――を挙げる。

 口の中をきれいにすることで、細菌が多い唾液(だえき)などが気管に入って起こる誤嚥(ごえん)性肺炎の予防になる。また、口臭が改善された結果、枕元に孫が近寄るようになるなど、家族とのコミュニケーション改善にもつながるという。

 「口の中のケアは生活の質を守るためには不可欠だ」と強調する。

 訪問歯科は、虫歯や義歯などの治療については医療保険が適用になる。通常の治療費に訪問診療料などが上乗せになる。

 要介護認定を受けて自宅で生活している場合、介護保険のサービス「居宅療養管理指導」を利用することもできる。介護で必要な義歯の手入れの仕方や、歯ブラシの当て方などが学べる。平田さんは、治療は医療保険、指導は介護保険のサービスを利用している。

 厚生労働省の調査(2008年10月現在)によると、医療保険による訪問治療を行っている歯科医院は全国に約8200か所あり、歯科医院全体の1割を超す。

 しかし、訪問歯科の必要性はあまり知られていないのが現状だ。新潟大教授らが02~04年度に要介護者368人へ行った実態調査によると、約9割に何らかの歯科治療や専門的な口のケアが必要と判明した一方で、実際に受診していたのは3割未満だった。

 東京歯科大教授の石井拓男さんは「介護の現場では、体の状態に目が向けられやすいが、口の中のケアの必要性はあまり認識されていない」と指摘する。

 石井さんは、訪問歯科を利用したい場合、かかりつけ歯科医や地域の歯科医師会、ケアマネジャーなどへ相談するよう勧めている。「介護の必要なお年寄りは自分で口の不調を訴えることができないケースが多い。家族や医療、介護関係者が気を配ってほしい」とアドバイスする。

訪問歯科が望ましいケース(吉田さんの話を基に作成)
〈1〉歯をブラッシングすると出血して痛がり、拒否する
〈2〉最近軟らかいものばかり好んで食べるようになった
〈3〉食事に時間がかかるようになった
〈4〉食事でむせることが多くなった
〈5〉口臭が強くなった
〈6〉口が乾いている
〈7〉おなかに小さな穴をあける「胃ろう」などで栄養を摂取しており、口を使っていない
〈8〉介護する側が、義歯の取り外し方や清掃方法を知らない
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

いきいき快適生活の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事