文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

いきいき快適生活

介護・シニア

[認知症と向き合う](6)「静かにさせる薬」の悪循環

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 今回は、認知症と薬のことを話しましょう。

 私たちの診療所には、認知症で生活が大変になった方々から診察の依頼が寄せられます。ご自宅に伺ってみると、向精神薬など、いわゆる「静かにさせる薬」が必要以上に使われているケースが目立ちます。

 大声を出すから薬の量を増やす。薬で意識がもうろうとなるから、さらに大声を出す。悪循環です。興奮を抑える薬が必要な時もあります。しかし、状態をよく診ずに薬の量や種類を増やすと害も大きいのです。

 認知症のタイプによっては、適切な薬を選ぶのが難しい場合もあります。認知症の方をケアするご家族から、「歩き方がおぼつかなく、唐突に支離滅裂な言葉を発する」とSOSが寄せられました。「以前、『アリセプト』(一般名・ドネペジル塩酸塩)を飲んだら症状がひどくなった。これをやめて今は鎮静系薬剤を飲んでいるが、今の状態も良くない」というのです。

 私たちは、元の薬を適量で使うことを提案しました。最初は渋っていたご家族も、予測される事態を1時間ほどかけて説明すると、「やってみます」と決心されました。症状は一時悪くなりましたが、その後、改善しました。

 この方は、「アルツハイマー型認知症」に次いで多いとされる「レビー小体型認知症」で、しっかり目覚めていない状態が繰り返し表れていました。この症状に対する薬の効果がきちんと考えられていたかどうか。

 薬には、保険適用という問題もあります。アリセプトは、アルツハイマー型認知症の薬としてよく知られていますが、レビー小体型認知症に用いても保険がききません。服用する人の負担軽減のためにも、必要な使われ方が早く認められることを願っています。(木之下徹、「こだまクリニック」院長)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

いきいき快適生活の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事