37歳、イライラや気持ちの落ち込み・・・「若年性更年期」?
37才の知人の女性のことです。動悸や、いらいらする、気持ちが落ち込む等の症状がみられます。「若年性更年期」という言葉も聞くので、心配です。婦人科で更年期かどうかを調べた方が良いでしょうか(52歳男性)
卵巣の働き低下なら更年期に似た症状も

37歳という若さでも、卵巣機能の低下が起こっているなら、更年期女性に見られる症状が発生してもおかしくありません。
実際のところ子宮内膜症や子宮筋腫を持つ若年女性に対して、卵巣機能を抑える治療を行うと、しばしば顔面の紅潮、発汗、うつなど更年期症状に似た副作用が見られています。
従って、知人の女性が、卵巣機能の低下が始まっている場合には、更年期に似た症状が起こる可能性も否定はできませんが、月経周期がきちんと来ているならばその可能性は低いと思います。
この年齢で「更年期」などと言われること自体、新たな心配材料となりますので婦人科での診察よりも、まずは心療内科などで相談する方が効果的と思います。
ところで、最近メディアを中心に、「若年性更年期」という表現がよくされていますが、更年期とは閉経を挟む10年間の期間を示す用語なので、「若年性更年期」とはおかしい表現で、言うまでもなく医学辞書のどこを探しても存在しません。
一般に、40歳未満で閉経になった場合には「早発閉経」と呼ばれます。骨粗しょう症や脂質代謝異常(高脂血症)などの病気が起こりやすくなるので、医師によるきちんとした健康管理が必要になります。
早発閉経の多くが原因不明ですが、時に自己免疫疾患などが原因で発症する場合もありますので、早発閉経となった場合にはきちんと診察を受けてください。
なお、早発閉経の年齢ですが、以前は43歳未満と定義されていましたが、国際基準に合わせるべきであるとの判断で数年前から40歳未満に変更になりました。