文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

歯を白く

連載・健康プラス

(1)加齢・飲食 黄ばむ要因

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 明るくさわやかな笑顔の決め手は口元からのぞく、輝く白い歯。生え始めの白い歯が、だんだん輝きを失い、黄ばんでしまう。

 昭和大歯科病院(東京都大田区)美容歯科教授の真鍋厚史さんは、「自然な歯は真っ白でなく、やや黄色がかっています。さらに、飲食物などによる着色や加齢により、黄色くなります」と説明する。

 歯の構造は3層になっている。厚さ1、2ミリのエナメル質、その下に象牙質、神経や血管が通る歯髄がある。半透明のエナメル質から、内部の象牙質の薄い黄色が透けて見えるのが歯の色だ。

 これが、加齢により、〈1〉エナメル質が薄くなる〈2〉象牙質がより黄色く変化する〈3〉エナメル質の内部に、唾液(だえき)中のカルシウムやリンなどが堆積(たいせき)し象牙質が透けやすい構造になる――といった変化が起きて、より黄色く見えるようになる。

 また、幼少時に特定の抗菌薬(テトラサイクリン系)を服用したことや、事故などの外傷による神経の壊死(えし)、虫歯の治療による神経の除去で起こる変色もある。

 花王ヒューマンヘルスケア研究センターが18~49歳の男女177人の歯を分析し、黄ばみの有無や、主な黄ばみの原因を調べたところ、「白い歯」と判定された人は20%にとどまった=グラフ=。

 加齢による変化の次に多かったのは、飲食物のカスやたばこのヤニが歯の表面に付着することによる黄ばみだ。特に、色素の強いものに注意したい。代表的なのは、コーヒーや紅茶、ウーロン茶、赤ワインやカレーだ。といっても、着色を心配して、好物を敬遠しなくても大丈夫。

 同センター主任研究員の磯部勤さんは、「歯の表面についた直後の汚れは落ちやすい。歯磨きは朝夕のみという人も、昼に汚れがつきやすい飲食物を口にしたなら、きちんと歯磨きをする習慣を身につけて下さい」と話している。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

連載・健康プラスの一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

歯を白く

最新記事