[最終回]体臭で悩む若者へ 「想像力療法」で新しい自分と出会おう

「自分はクサイ」と思うのは、やさしいからこの連載の最後は、体臭で思い悩む若い人々への、私からのささやかなメッセージです。今あなたが体のニオイで悩んでいるとしたら、それは自分のニオイが嫌いだからではありません。自分…
yomiDr.記事アーカイブ
「自分はクサイ」と思うのは、やさしいからこの連載の最後は、体臭で思い悩む若い人々への、私からのささやかなメッセージです。今あなたが体のニオイで悩んでいるとしたら、それは自分のニオイが嫌いだからではありません。自分…
モモやアンズに含まれる成分今回は体のニオイに、どのような意味や役割があるのかを、新しい話題を紹介しながら説明します。最近、ある製薬会社が、若い女性に特有の「若々しい香り」のニオイ成分を発見しました。それはピーチや…
人工の香りでマスキングするのではなく「よい香り」と「嫌なニオイ」は、実は表裏一体です。キンモクセイの香りをトイレの消臭剤のニオイに感じる若者や、柔軟剤などの強い香りを不快なニオイと感じる人もいます。「香害」という言葉…
使い方次第で健康被害や皮膚トラブルもドラッグストアには、何を選んでよいか迷うくらい、たくさんのデオドラント剤が並んでいます。しかし、購入者は、本当に自分に合った製品を選び、それを正しく使用しているでしょうか?ほとん…
消臭困難なたばこのアセトアルデヒド今回は体臭予防の観点から、注意したい食生活や生活習慣について説明しましょう。スメルハラスメントという言葉に最も当てはまるのは「たばこ臭」です。たばこに含まれるニオイ物質はアルデヒド、…
梅干しと番茶の最強コラボ今回は体臭を予防する具体的な食材と食事の仕方を説明しましょう。まず、消臭食材の王様の「梅干し」です。口臭や汗のニオイを抑えてくれる梅干しは、毎日1個は摂取したいものです。塩分を気にする人でも…
ニオイは「体内」「皮膚面」「腸内」から体のニオイは「体内由来の体臭」「皮膚面由来の体臭」「腸内由来の体臭」の3つに大きく分けられますが、それらのニオイの元は全て口から入った食べ物です。ですから、体臭の予防は「食事に始…
トイレを出たら、不機嫌な娘の顔が…朝のひととき。お父さんは世俗の憂いから解放され、1坪足らずの聖地で至福の時間を満喫しています。ゆうべはぐっすり眠れたし、朝ご飯も美味(おい)しい。快眠、快食、そして3番目もOK。…
体温を下げて眠りに入るために発汗睡眠時や寝起きの体臭を気にしている人も多いのではないでしょうか?それは寝汗の質によって決まります。寝汗にも、臭わない「良い寝汗」と臭う「悪い寝汗」があります。寝ている間に汗をかき…
汗腺は短期間で機能回復できるサラサラの「良い汗」をかくことが、汗で臭わなくする秘訣(ひけつ)です。ではどうしたら「良い汗」をかけるのか?答えは簡単です。それは汗腺を退化させない生活をすることです。いつも空調…
1 / 3