加齢と目の健康
イベント・フォーラム
基調講演 (4) 「増える加齢黄斑変性」
医療ルネサンス 名古屋フォーラム

白内障、緑内障に続いて、最後は加齢黄斑変性です。網膜の中心部、黄斑が傷んでしまう病気です。
あまり知られていませんが、非常に増えています。65歳以上では、早期の加齢黄斑変性は4・5%、進行した加齢黄斑変性で1・1%、100人に1人は多い。本当にものが見づらくなりますから。
昔は日本人には少ないと言われていましたが、生活様式、特に食事の欧米化に伴って増えています。
どういう人に多いのか。50代から始まることが多い。理由はわかりませんが、男性は女性の3倍です。喫煙や強い光はだめ。野菜嫌いの食生活もだめです。
予防にはその逆です。禁煙する。強い光を避ける。紫外線などの波長の短い方の光を避ける。サプリメントで完全に進行を抑えたりとか治したりとかできませんが、ビタミンC、ビタミンE、ベータカロチンは一応いいといわれています。だから根気よく取らなければいけませんが、何より食生活が大事だと思います。抗酸化作用のある野菜を食べる。肉ではなくて魚中心の日本の食事はいいと言われます。バランスよく摂取することです。

どんな症状が出るでしょうか。視力が低下します。ゆがんで見えることが特徴です。視野の真ん中が暗くなって見えづらくなります。
こういった症状は目の検査をして見つけます。眼底の写真を撮る。蛍光眼底造影では、腕の血管から色素を注射して、眼底の血管から色素が漏れていないか、異常な血管がないかを調べる。最近は光干渉断層計(OCT)といって、網膜の断面を調べる検査も行います。網膜の一部が膨らんでいると異常です。
目に触らなくても異常のわかる検査があります。縦横に規則正しく引かれた直線を見て、ゆがみがあるか調べる視野検査(アムスラーチャート)です。線がゆがんで見えたり、黒くなったりしていないかを検査します。
自分でも判断できます。片方の目だけで将棋盤や障子を見て、本来なら真っ直ぐの線がゆがんでいないかを調べます。
数年前までは、全く治療法がありませんでした。最近は二つの治療法があります。一つは光線力学療法(PDT)です。腕に色素、検査で使うのとは別の色素を注射すると、網膜の新生血管にたまります。そこにレーザーを当てて、異常な新生血管をやっつけます。
最新の治療法がVEGF(血管内皮増殖因子)阻害剤を目の中に直接、注射する方法です。1回ではだめで、1か月おきに何度も打つ必要があり、大変です。費用もかかります。
ただ、全員がこれらの治療の対象になるわけではありません。悪い新生血管がある場合だけで、悪い新生血管がなくて、黄斑部が傷んでいるだけの場合は、治療してもあまり改善が望めません。
加齢黄斑変性についてまとめます。ゆがみと暗さに注意しましょう。片目ずつチェックしましょう。完全には治らない病気ですが、早く治療をした方が進行は抑えられます。進行してしまった後では、何をやっても効かない。早期発見、早期治療が大事です。
白内障、緑内障、加齢黄斑変性の3つをまとめますと、白内障は予後の良い病気です。日本の眼科のレベルは非常に高い。怖がらずに手術を受けて、治していただきたいと思います。緑内障、加齢黄斑変性はなかなか一筋縄ではいかない病気です。進行すると失明につながる。まず早期発見で、それ以上は進行しないように治療しましょう。
20世紀は病気や事故から、人の命を救うことができればOKでした。21世紀は生活の質(QOL)が大事です。病気を治すだけではなくて、患者さんがどんな生活の質を保てるかが大切になりました。目でいえば、ものが見えればいいのではなくて、どうやって見えているかが大事です。ゆがんでいたら非常に不快です。クオリティ・オブ・ヴィジョン、視覚の質も非常に重要になってきています。
【関連記事】