文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

その医療 ホントに要りますか?

医療・健康・介護のコラム

[最終回]効果が認められる乳がん検診だが…「必要のない手術」に至る可能性も

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 前回は、効果が不確かなうえマイナスの面が大きい前立腺がん検診について考えました。ただ、効果があるとされている乳がん検診などにも、見過ごせないデメリットがあります。

死亡の危険度は19%低下

 

[最終回]効果が認められる乳がん検診だが…「必要のない手術」に至る可能性も

 厚生労働省は、肺がん、乳がん、胃がん、大腸がん、子宮 (けい) がんの5種類のがんについて、自治体が検診を行うよう指針を定めており、受診を推奨しています。

 このうち、乳がんには、マンモグラフィー(乳房エックス線撮影)による検診が行われています。

 海外では、マンモグラフィー検診を行うグループと行わないグループに分けて、死亡率などを比較し、検診の効果を調べる臨床研究が9件実施されました。それらを総合すると、検診を受けた場合、受けない場合に比べて、乳がんによる死亡の危険度が19%低下していました。

 乳がんで亡くなる人が10人いるとすれば、検診によって8人程度に減らせる、ということです。逆に言うと、10人のうち8人は、検診を受けても乳がんによる死亡を避けることができません。これが検診の効果の限界です。

 効果の実態については、別の見方もできます。

 研究に参加した人のうち、乳がんで死亡した割合は、検診を受けたグループで0・19%、受けないグループでは0・23%でした。検診によって、死亡の危険度が0・04ポイント(2500分の1)低下したわけです。2500人が検診を受けると、そのうち1人の乳がん死亡を防ぐことができる、ということになります。これが、検診で実際に利益が表れる人の割合です。

 また、乳がんを含めた死因全体では、検診を受けても受けなくても死亡率に差がありませんでした。乳がん検診を受けても寿命が延びるわけではありません。

 ここまでが、乳がん検診の有効性に関するデータです。

早期の乳がんには自然消失するケースも

  一方で、乳がん検診にはデメリットもあります。大きな問題は、治療の必要のない、「おとなしいがん」をたくさん見つけてしまうことです。

 検診が普及し始めた1980年代以降、約20年間で早期の乳がんの発症割合が2・5倍に増えました。これが検診による早期発見・早期治療で治ったとすれば、進行がんが減るはずです。しかし、実際には、進行がんはほとんど減りませんでした。

 それはなぜだったのでしょうか。

 早期の乳がんには、進行しないものや自然に消失するものがあります。放置しても命に別条ないがんで、発見や治療の必要がありません。これは専門的には「過剰診断」と呼ばれます。検診では、そうしたがんが多く見つかった、と考えられるのです。

 治療効果の分析に詳しい名郷直樹・武蔵国分寺公園クリニック院長(東京)は、「少なく見積もっても、検診で見つかる乳がんのうち3割は、治療の必要ない過剰診断のがん」と話します。

 そうしたがんでも治療が行われ、乳房が切除される場合もあります。いわば「切られ損」ですが、医師から「早く見つかってよかったですね」と言われるがんには、こうしたケースが含まれていると考えられます。

 ほかにも気になるデータがあります。検診で乳がんが見つかった人は、検診以外で乳がんが見つかった人より、「乳がん以外のがん」で死亡する割合が2・4倍高いことです。

 名郷医師は「断定できないが、過剰診断された乳がんで受けた放射線治療や抗がん剤治療の副作用の可能性も考えられる」と言います。

 こうした負の側面は、検診の際にはほとんど説明されていないのが実情です。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

tanaka200

田中秀一 (たなか・ひでかず)

 医療情報部(現医療部)、社会保障部、論説委員、編集局デスクを経て現職。長期連載「医療ルネサンス」を18年担当、現代医療の光と影に目を凝らしてきた。「納得の医療」「格差の是正」をテーマとしている。

その医療 ホントに要りますか?の一覧を見る

4件 のコメント

コメントを書く

診断や治療機器の進歩と制度整備 胃癌

寺田次郎 六甲学院放射線科不名誉享受

最近のドラマでも話題になっていたそうですが、今の健診システムは、医療機器の進歩の前のものです。 胃癌健診でも、バリウム検査か内視鏡までで、CTや...

最近のドラマでも話題になっていたそうですが、今の健診システムは、医療機器の進歩の前のものです。
胃癌健診でも、バリウム検査か内視鏡までで、CTやMRIによる診断は含まれていません。
触診とマンモグラフィ、超音波が主役の乳癌検査に相似です。

最近は現場ではなくカンファレンスでの読影くらいしかやりませんが、病変そのものではなく、リンパ節腫大や腹水貯留などの間接所見から病変の存在を見抜いたり、他疾患の併存を見抜くことはよくあります。

医局講座制の影響もあり、ターゲットを絞って疾患検索する縦割り行政でやってきましたが、今後の医療効率や高齢化社会、遺伝子や生活による種々のがんリスクのオーバーラップを考えれば、CTやMRIの高速度化と低被ばく化を踏まえ、人間ドックあたりから健診の在り方を考えていく必要があります。
放射線被ばくやコストを考えても、レントゲンからPET-CTにまで飛ぶ必要は必ずしもありません。

アルツハイマーの社会的影響の試算がありましたが、全ての疾患をどれだけ丁寧に処理するかで、治療不可のケースも含めて、お金や喜びをいい方向に動かせるのではないかと思います。

救急崩壊や医療訴訟のニュースも増えましたが、高度化した医療にはそれ相応の枠組みや方向転換が必要で、度を過ぎた誤魔化しや法の悪用は多くの人を不幸にするのではないかと思います。

つづきを読む

違反報告

誰のための医療 降圧剤捏造論文と新基準

寺田次郎 関西医大放射線科不名誉享受

「移植医療はどこか人体実験」 先日の広島・呉の病理学会である先生がおっしゃられていたのが記憶に残ります。 それが何処までも許されて言い訳もありま...

「移植医療はどこか人体実験」
先日の広島・呉の病理学会である先生がおっしゃられていたのが記憶に残ります。
それが何処までも許されて言い訳もありませんが、不完全な複雑系の世界の中で、結果論や政治に流される中で、どこか人体実験であるのはやむを得ない医療の現実だと思います。

では、人体実験と誠実な医療がどう違うのか?
方向性とデータと推論の積み重ねのあるなしではないかと思います。

僕の嫌いな言葉に「患者さんのために」という言葉があります。
人のために、社会のために、と言う言葉なんて、実際、自分の行動がそのような結果に繋がるかわからないのに無責任な気がするからです。
自分のために仕事をして、それが結果的に集団のためになるという方が正直なのではないかと思います。

例えば、ある種の降圧剤の催奇形性や発がん性が知られていますが、マクロとミクロの解剖学や血液循環で考えれば当たり前ですよね。
血の巡りが悪くなって、老廃物がたまり、直接間接に細胞複製のエラーが増える。

乳癌も特定領域にできやすいことが知られていますが、血流・リンパ流との関連性も否定できません。

そのデメリットを上回るメリットがないのであれば、飲むべきではないので、捏造論文やその時期に進んだ基準の再評価は必要でしょう。
高血圧と癌とどちらがその人の寿命やQOLに跳ね返るかは不明ですし、わずかの差であれば、自分の望むリスクや死に方を選ぶ権利が患者にはあるのではないかと思います。

今年の循環器学会関係者SNSによると心不全も増えているそうですが純粋な加齢の為だけではないでしょう。
降圧薬の過剰投薬は血圧のアップダウンを生みます
他疾患との兼ね合いや患者理解も含めて、適切な血圧の在り方と副作用の少ない降圧や生活の在り方のバランスを再構築していく必要があります。
起きてしまったことは仕方ないですが、修正の必要があります。

つづきを読む

違反報告

医療のXYZ 癌の多次元性と連続性の解釈

寺田次郎 放射線科サッカー部スペイン代表

ファンタジスタと呼ばれるサッカーの名手は微細な時間と空間を切り取って、人の心さえ操る一般的ではない技術を持っています。 昔は才能と幸運に恵まれた...

ファンタジスタと呼ばれるサッカーの名手は微細な時間と空間を切り取って、人の心さえ操る一般的ではない技術を持っています。
昔は才能と幸運に恵まれた人だけの極めてまれなものでしたが、今は良い画像や文章が廉価になったことで、強い意思をもって追及する人間はその繊細な世界がわかり再現できるようになりました。
画像診断も同じです。

「何処を見て、何を考えるか?その論拠は何か?」
機器の精度や速度の進歩の中でも蓄積されたノウハウ=ピクチャーとビジョンが共有され、優秀な診断医が放射線科内外に増えていると思います。
世の中は科学的正論だけが通るわけではなく、何処を標準医療とするかの政治性もありますが、より高精度で人にやさしい医療を残し広めるには、お役所や政治家、そして、庶民が忙しい時間の中でも勉強し、そういう個人や組織を守る必要があります。
ちょうど懐かしい始末屋漫画が映画化されていますが、良い仕事をする人やその人が守りたいものを表に裏に守っていく必要があります。

種々の癌には連続性があります、人種、地域、家族歴=生活環境や食事の好み、同年代、特定物質や特定事件、などなど。
最近は人種や食事も多国籍のミックスが進む中で、リスクの特定も難しいです。
そして、同一リスクが複数臓器にもたらす問題、同一固形癌の転移の問題。
癌=悪=内科や外科の積極的治療対象という安易な発想が間違いだとわかります。

微細な癌や類似病変は「単独の癌」ではなく、多発癌の一つや遺伝子変異やエピジェネティクスの変化とも考えられ、現代の標準医療ではないものの、炎症や血栓症など癌および癌治療の副作用への対策まで含めた総合的な評価と治療方針が今後は必要で、データの蓄積も解釈も必要です。
ある検査が無意味かどうかの意味も考え方と時間と心の余裕次第です。
効率のための非効率なんて、何人の理解と賛同が得られるかわかりませんが。

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事